29番札所 国分寺

<<=トップへ戻る <<=土佐(修行の道場)
札所:<<=28番札所 30番札所=>>
順路:<<=28番~29番へんろ道 29番~30番へんろ道=>>


摩尼山 宝蔵院 国分寺
まにざん ほうぞういん こくぶんじ
manizann houzoinn kokubunnji

高知県南国市国分546 (Google Mapsへ)
088-862-0055


更新日:2020/03/28

29番札所国分寺は田舎風景の一角に。各県の国分寺は全て札所ですが、土佐の国分寺が一番立派でゴミひとつなく手入れも行き届いている感じだ。

仁王門から本堂へ(2016.6)
仁王門から本堂へ(2016.6)

創建年: 天平13年(741)
開基:行基菩薩(ぎょうきぼさつ)
本尊:千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)
宗派:真言宗智山派(こうやさん ちさんは)
境内概略図


境内状況

国分寺仁王門(2016.6)
国分寺仁王門(2016.6)
仁王門から本堂へ(2016.6)
仁王門から本堂へ(2016.6)
萱葺きの本堂(2016.6)
萱葺きの国分寺本堂(2016.6)
大師堂(2016.6)
国分寺大師堂(2016.6)
大師堂横にある石仏(2016.6)
国分寺大師堂横にある石仏(2016.6)
需要文化財の本堂/梵鐘 
・本堂(金堂):本尊千手観世音菩薩を祀る。長宗我部元親が、永禄元年(1558年)に再建。柿葺き、寄棟造りで外観は天平様式を伝え、内部の海老紅梁は土佐最古といわれ、室町時代の特色が見られる。明治37年8月29日指定。
 ・梵鐘:平安時代前期の作、口径47cm、高さ63.8cm、重量225kg、昭和31年6月28日指定
・仁王門は明暦元年(1655)、土佐2代藩主・山内忠義公の寄進で豪壮な二層造りである。
・1250年余の面影を残す境内は全域が国の史蹟に指定され、杉苔が美しい庭園で「土佐の苔寺」ともいわれる。
国宝の国分寺本堂・金堂(2016.6)
重要文化財の国分寺本堂(2016.6)

<<=土佐(修行の道場)
札所:<<=28番札所 30番札所=>>
順路:<<=28番~29番へんろ道 29番~30番へんろ道


お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。