23番札所周辺にある『真念しるべ石』

現存する真念しるべ石は37基。その内、遍路道沿いに現存しているのは28基(7基はお寺等で保存)。徳島県には9基がある。
先般(2016.12.29)、イシマキ貝採取のために美波町方面を訪れた際、23番札所薬王寺周辺の遍路道沿いにある『真念しるべ石 2基』の現地調査を行った。


その1:徳島県美波町奥河内
旧道遍路道沿いの地蔵堂脇に現存。昭和50年頃までは主要道路?。現在は国道開通に伴い、地元の住民が通行する生活道で、お遍路さんもあまり遍路していないようだ。なぜ?お遍路さんも通行しないの?。
その理由は、『四国遍路ひとり歩き同行二人地図』にルートが記載されていないのだ。

そのルートは、23番札所薬王寺の仁王門を出て最御崎寺へ向かう。「道の駅 日和佐」を200m程遍路すると

道の駅 日和佐(2016.12)
道の駅 日和佐(2016.12)

JR高架橋手前を国道から旧道へ

真念しるべ石へ辿る旧遍路道は左へ(2016.12)
真念しるべ石へ辿る旧遍路道は左へ(2016.12)
国道より旧遍路道へ(2016.12)
国道より旧遍路道へ(2016.12)

200m程遍路するとJR軌道と並行する遍路道。右側に地蔵堂が。その脇に『真念しるべ石』が

国道分岐より約0.5㎞地点に地蔵菩薩。その脇に真念しるべ石が(2016.12)
国道分岐より約0.5㎞地点に地蔵菩薩。その脇に真念しるべ石が(2016.12)
地蔵菩薩&脇にある真念しるべ石(2016.12)
地蔵菩薩&脇にある真念しるべ石(2016.12)
約400年前の真念しるべ石(2016.12)
約400年前の真念しるべ石(2016.12)

この旧道は約2㎞先、国道55号線と合流。距離はほぼ同じである。お遍路の皆さん。是非この旧道をお遍路してね!!!。


その2:徳島県美波町北河内本村
薬王寺より北側約1㎞に位置するJR北河内駅前を左に50m程の場所にある。現在のお遍路道から逸れている。昔の22番札所平等寺から山沿いの遍路ルート沿い???。

真念しるべ石(2016.12)
真念しるべ石(2016.12)
JR牟岐線北河内駅から北側約50mにある真念しるべ石(2016.12)
JR牟岐線北河内駅から北側約50mにある真念しるべ石(2016.12)

 

2016年の歩き遍路実態報告

「とある歩き遍路HP」作成に必要なデータ収集のため、私は、2016年1月より「車&歩き」遍路を1.x回。その時、出会い・情報交換をおこなったお遍路さんは52名。その集計した結果は、次のとおり。


◇男女別:男性が約75%と圧倒的に多い。夫婦でお遍路も7組
◇年齢構成:60歳以上のお遍路さんが圧倒的に多い。
dt_2016-1

◇地域構成:地元お遍路さんはたったの3人。外国人は6人もいたよ。
◇遍路方法は、公共交通機関等を併用しているお遍路さんが約25%

dt_2016-2

◇打ち方:通し打ちが圧倒的に多い
◇遍路回数:2回以上が約30%も。最多12回。70歳以上の約50%は複数回。最多12回。

dt_2016-3

四国霊場 伊予道撮影遍路報告 その2

2013年前後に歩き遍路した時の写真は殆どない。2016年12月15日から自宅(徳島市)から伊予遍路道(愛媛県)の写真撮影に出かけた。先日からの冷え込みにより伊予地方は霙が舞う天気模様。
今回の第二の目的地は、43番札所明石寺から44番札所大興寺の遍路道にある鳥坂峠(標高470m)、鵯田峠(790m)、農祖峠(651m)へ


その1:鳥坂峠
標高470mの鳥坂峠遍路道。ルートは2つ
「昔の峠遍路道」&「国道トンネル遍路道」
「昔の遍路道」は、明石寺から約10㎞地点で国道56号線から旧道に

国道56号から鳥坂峠分岐(2016.12)
国道56号から鳥坂峠分岐(2016.12)

のどかな昔の旧道を約1㎞を遍路すると、鳥坂峠の山道に

鳥坂峠登り道 道しるべ(2016.12)
鳥坂峠登り道 道しるべ(2016.12)
鳥坂峠への山道(2016.12)
鳥坂峠への山道(2016.12)

鳥坂峠へは番所跡の横を遍路し、約1.5㎞で標高470mの峠へ

山道を少し行くと番所跡へ(2016.12)
山道を少し行くと番所跡へ(2016.12)
鳥坂峠(2016.12)
鳥坂峠(2016.12)

峠には石仏が。峠を越え日天社、札掛太子堂を経由し北只へ

鳥坂峠の石像(2016.12)
鳥坂峠の石像(2016.12)
鳥坂峠(2016.12)
鳥坂峠(2016.12)

「国道トンネル遍路道」
国道56号線を直進し「鳥坂トンネル」を遍路。この遍路道は四国遍路道で一番危険な遍路道だと 私は感じている。
その理由は、宇和島から松山への主要国道で交通量が非常に多い。トンネル内には歩道がない。トンネル長が1117mと長い。

歩道のない鳥坂トンネルⅢ(2016.12)
歩道のない鳥坂トンネルⅢ(2016.12)
歩道のない鳥坂トンネル どう感じる(2016.12)
歩道のない鳥坂トンネル どう感じる(2016.12)

鳥坂峠の遍路は、距離は少々長いが安全でのどかな旧道を遍路しよう!!!。


その2:内子町から久万高原町の峠遍路道
ルートは2つ。内子町突合で右の国道380号線を遍路すると農祖峠(651m)。左の国道379号線を遍路すると鵯田峠(790m)へ。

突合分岐 右:農祖峠へ 左:鵯田峠へ
突合分岐 右:農祖峠へ 左:鵯田峠へ

【農祖峠ルート】
突合分岐より約9㎞地点に三島神社へ。大きな銀杏が。ここより鵯田峠ルート上にある三嶋神社へ通じる畑峠遍路道があるが、整備状況はよくないようだ。

農祖ルートにある三島神社(2016.4)
農祖ルートにある三島神社(2016.4)

突合分岐より約14㎞地点の父二峯交差点で国道380号線より県道42号線へ

父二峯から農祖峠分岐 左へ(2016.12)
父二峯から農祖峠分岐 左へ(2016.12)
県道42号線 農祖峠は左(2016.12)
県道42号線 農祖峠は左(2016.12)
県道42号線
県道42号線

県道42号線から右の林道に遍路し農祖峠(651m)へ

県道42号線から林道へ(2016.12)
県道42号線から林道へ(2016.12)
農祖峠への林道(2016.12)
農祖峠への林道(2016.12)
農祖峠(651m)手前の山道(2016.12)
農祖峠(651m)手前の山道(2016.12)

【鵯田峠ルート】
突合分岐を左に曲がり突合東屋を経由し約14㎞地点の落合トンネルを抜け国道379号線より県道42号線に遍路

突合分岐 右:農祖峠へ 左:鵯田峠へ
突合分岐 右:農祖峠へ 左:鵯田峠へ
突合の東屋(2016.12)
突合の東屋(2016.12)
鵯田峠へ 落合トンネル分岐(2016.12)
鵯田峠へ 落合トンネル分岐(2016.12)

落合トンネル約7㎞で三嶋神社へ。農祖峠ルートの三嶋神社間にある畑峠遍路道は前項で述べたように整備ができてないようだ。

三島神社(2016.12)
三嶋神社(2016.12)
鵯田峠ルート 三島神社(2016.12)
鵯田峠ルート 三嶋神社(2016.12)

下坂場峠、宮成、由良野を経由し鵯田峠へ向かうが、昨日(2016.12.16)からの寒波の影響で日陰には多くの残雪が。由良野からの遍路道には約10cm強の積雪が。車を由良野の手前約1㎞手前に止め、雪の中を写真撮影遍路する。

森田(標高530m)
森田(標高530m)
由良野(21016.12)
由良野(21016.12)

由良野から1㎞で鵯田峠へ。新設にトレッキング靴の足跡が。

img_44044h

img_44049h

鵯田峠 標高790m(2016.12)
鵯田峠 標高790m(2016.12)

四国霊場 伊予道撮影遍路報告 その1

2013年前後に歩き遍路した時の写真は殆どない。2016年12月15日から自宅(徳島市)から伊予遍路道(愛媛県)の写真撮影に出かけた。先日からの冷え込みにより伊予地方は霙が舞う天気模様。
今回の第一の目的地は、40番札所観自在寺から41番札所龍光寺の遍路道にある昔の遍路道。


その1:柏坂遍路道
40番札所観自在寺から約10㎞地点。ここから柏坂遍路道。柳水大師-清水大師を経て宇和島市津島町大門に至る約10㎞の尾根伝いの遍路道。

国道56号線を右に、中務茂兵衛(なかつかさもへい 1845-1921)の石碑を確認し、柏坂道登り口へ

中務茂兵衛が設けた石碑(2016.12)
中務茂兵衛が設けた石碑(2016.12)
柏坂登り口(2016.12)
柏坂登り口(2016.12)

柳水大師への遍路道はよく整備されている。

柏坂 道しるべ(2016.12)
柏坂 道しるべ(2016.12)
柏坂 登り遍路道(2016.12)
柏坂 登り遍路道(2016.12)

2016年12月16日、四国地方は寒波に襲われチョット寒い。登り口は霙であったが少し登ると雪に。40分ほど登ると柳水大師に到着。

柳水大師への遍路道(2016.12)
柳水大師への遍路道(2016.12)
柳水大師(2016.12)
柳水大師(2016.12)

柳水大師から清水大師へ。本格的な雪へ???

清水大師への遍路道(2016.12)
清水大師への遍路道(2016.12)
清水大師分岐点 道しるべ(2016.12)
清水大師分岐点 道しるべ(2016.12)

標高470mであるにもかかわらず清水大師は銀杏の落ち葉で覆われていた。この地方は温暖な気候なのかな?。

清水大師前 雪に覆われた銀杏の葉(2016.12)
清水大師前 雪に覆われた銀杏の葉(2016.12)

img_41024h

清水大師(2016.12)
清水大師(2016.12)

ここで引返し、愛媛県愛南町から次の目的地である宇和島市津島町の松尾峠に向かう。


その2:松尾峠遍路道
松尾峠登り口は40番札所観自在寺から約28㎞の地点。国道56号線から松尾峠へは180mの登り。トンネル左わきの道を30m程登ると休憩所が。アルミサッシ窓があり雨風を凌げる立派な休憩所。綺麗に清掃もされていた。

松尾トンネル(2016.12)
松尾トンネル(2016.12)
松尾トンネル上、休憩所/快適&綺麗に整頓(2016.12)
松尾トンネル上、休憩所/快適&綺麗に整頓(2016.12)

山道を遍路し峠の東屋へ

松尾峠?登り遍路道(2016.12)
松尾峠?登り遍路道(2016.12)
松尾峠 東屋(2016.12)
松尾峠 東屋(2016.12)

私は、3年前、この遍路道を逆打ちしたが砕石場付近で道を失い、引返し松尾トンネルを遍路した。今回、周辺調査をしてみたが、砕石場周辺は、宇和島市の焼却場を建設しており以前よりも分かりづらいように感じた。

img_41057h

img_41058h

この区間を逆打ちするお遍路さんへ、砕石場の事務所で松尾峠登り口を確認して遍路すると無難であると思う。

四国遍路道特薦Ⅴ:一番危険な遍路道はどこ?

一番危険な遍路道はどこと問われたら???。1.5回の歩き遍路経験を思い出して・・・・・
私は、トンネル内の遍路道かな?!?と思う。トンネル道は、大きく分けて2種類に分けることができる。『昭和期のトンネルは、歩道が設けられていない場合がある』&『平成期のトンネルは歩道が設けられている』

歩道のない鳥坂トンネル(2016.12)
歩道のない鳥坂トンネル(2016.12)
歩道設置長岡山トンネル(2016.12)
歩道設置の長岡山トンネル(2016.12)
歩道のある松尾トンネル(2016.12)
歩道のある松尾トンネル(2016.12)

その危険なトンネル遍路道で一番危険と思う個所は、43番札所明石寺から44番札所大寶寺にある鳥坂トンネルだと思う。その理由は、歩道が設けられておらず、主要国道56号線で交通量が非常に多く且つ1117mと長い。私は、怖くてお遍路する気にはなれない。

歩道のない鳥坂トンネル(2016.12)
歩道のない鳥坂トンネル(2016.12)
歩道のない鳥坂トンネル どう感じる(2016.12)
歩道のない鳥坂トンネル どう感じる(2016.12)

ちなみに、この区間は、『鳥坂トンネル遍路道』&『江戸時代から鳥坂峠遍路道』の2つの遍路道がある。
峠遍路道はトンネル遍路道より若干長いが安全且つ情緒のある遍路道だよ。是非この峠遍路道をお遍路してもらいたい。

国道56号から鳥坂峠分岐(2016.12)
国道56号から鳥坂峠分岐(2016.12)
鳥坂峠への山道(2016.12)
鳥坂峠への山道(2016.12)
鳥坂峠の石像(2016.12)
鳥坂峠の石像(2016.12)

歩道が無くても、危険回避装置を設置しているトンネルもある。44番札所大寶寺-45番札所岩屋寺間にある峠御堂トンネルだ。トンネル内をお遍路する場合、トンネル内に歩行者がいることを知らせるランプを点灯させる装置を設置。また、トンネル内をお遍路するときに反射タスキを着用できるように反射タスキを配置。

歩道のない峠御堂(2016.12)
歩道のない峠御堂(2016.12)
峠御堂 歩行者注意装置(2016.12)
峠御堂 歩行者注意装置(2016.12)
峠御堂 反射タスキ配備(2016.12)
峠御堂 反射タスキ配備(2016.12)

トンネル遍路道以外にも危険な道はありますが、特に歩道区分が無いトンネルをお遍路する場合は、気をつけてね。

四国霊場別格編Ⅰ:前山おへんろ交流サロン

歩き遍路さんもしくは自転車で結願したお遍路さんに対して「遍路大使任命書」・「自転車遍路大使任命書」と「同行二人バッジ」(歩き遍路はエンジ色、自転車はグリーン色)である結願証明?を発行している前山おへんろ交流サロン」を紹介したい。「前山おへんろ交流サロン」は、87番札所長尾寺から約5㎞地点の前山ダムサイトにある。

前山おへんろ交流サロン(2016.6)
前山おへんろ交流サロン(2016.6)
前山おへんろ交流サロン(2016.6)
前山おへんろ交流サロン(2016.6)

『前山おへんろ交流サロン』には、『へんろ資料展示室』&『交流サロン』がある。
『へんろ資料展示室』には、四国遍路に関する資料が展示されている。

前山おへんろ交流サロン展示室(2016.6)
前山おへんろ交流サロン展示室(2016.6)
前山おへんろ交流サロン展示室(2016.6)
前山おへんろ交流サロン展示室(2016.6)

『交流サロン』では、88番札所大窪寺へのルート図等も有り、ここで最後の遍路ルートを再度考えてみては?。

前山おへんろ交流サロンより88番まで 5つのルート(2016.5)
前山おへんろ交流サロンより88番まで 5つのルート(2016.5)

歩き遍路さんもしくは自転車で挑戦してきたお遍路さんに対して「遍路大使任命書」・「自転車遍路大使任命書」と「同行二人バッジ」(歩き遍路はエンジ色、自転車はグリーン色)である結願証明?を発行している。是非、結願前にここに立ち寄り記帳し『任命書&バッジ』をゲットしよう。
前山おへんろ交流サロンは年中無休で、開館時間は朝8時から夕方4時まで。

img_8806h

四国八十八ケ所遍路大使任命書(2016.6)
四国八十八ケ所遍路大使任命書(2016.6)

『前山おへんろ交流サロン』で授与した任命書の数はつぎのとうり(NPO法人遍路とおもてなしのネットワークHP資料参照)
【遍路大使任命数】
2004年4月8日~2004年6月30日:435名
2004年7月1日~2005年6月30日:1,743名
2005年7月1日~2006年6月30日:1,991名
2006年7月1日~2007年6月30日:2,796名
2007年7月1日~2008年6月30日:3,067名
2008年7月1日~2009年6月30日:3,040名
2009年7月1日~2010年6月30日:2,859名
2010年7月1日~2011年6月30日:2,721名
2011年7月1日~2012年6月30日:2,478名
2012年7月1日~2013年6月30日:2,463名
2013年7月1日~2014年6月30日:2,581名
2014年7月1日~2015年6月30日:3,447名
2015年7月1日~2016年6月30日:2,554名
総 数:32,175名

【自転車遍路大使任命数】
2014年7月21日~2015年6月30日134名
2015年7月1日~2016年6月30日130名
総 数:264名

四国霊場番外編Ⅲ(月山神社)

霊場(れいじょう)とは神社の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところ。

なぜ、月山神社を番外編で紹介するのか?。その理由は、「四国遍路ひとり歩き同行二人地図編」の『月山神社案内地図ページの左隅の「修行へんろの道」』で
古来、金剛福寺を打ち終えた遍路は、次のいずれかの道程を選ぶことを不文律としてきたと伝えられている。
1.打ち戻って延光寺から篠山詣りをする。
2.月山詣りを終えて延光を打つ。
愛媛県一本松町札掛は、篠山詣利を果たせなかった遍路が、この地に札を掛け篠山を遙拝して去った名残 の地名となった。
不文律と言っても何か謂れがあるのでは?!?・・・!?!。その謂れを調べているが、まだ分かっていない。

38番札所金剛福寺から番外札所月山(つきやま)神社まで約40㎞。延命寺までは約35㎞に位置する。imm_39%e3%80%80%e6%9c%88%e5%b1%b1%e7%a5%9e%e7%a4%be

(高知県大月町公式ホームページ引用)月山神社は、もとは「守月山月光院南照寺」と呼ばれ、神仏混合の霊場でしたが、明治以来「月山神社」と改称されました。月山の名は、神社のご神体が三日月形の石であり、また月弓大神を祭祀したことによって名付けられたことが起源とされています。大月の海の護り神として、また四国88ヵ所番外札所として、参拝客が絶えません。IMG_3998h

38番札所金剛福寺から月山神社までの約40㎞の殆どは、足摺宇和海国立公園の海岸線沿いの遍路道。快適である。途中、竜串海中公園近くで一休みも好いもんだよ!!。

足摺岬中の浜方面から土佐清水市街(2016.5)
足摺岬中の浜方面から土佐清水市街(2016.5)
竜串海岸線でひと休み。
竜串海岸線でひと休み(2016.5)。

月山神社手前約2㎞地点大浦で国道321号線より旧道を辿り月山神社へ

月山神社(2016.5)
月山神社(2016.5)
太子堂(2016.5)。なぜ???
太子堂(2016.5)。なぜ???
なぜ番外札所?(2016.5)
なぜ番外札所?(2016.5)

月山神社で納経する場合は、事前(前日等)に電話連絡(0880-75-5116)すること。また、当日の事前連絡は、321号線大浦集落周辺から。月山神社は辺鄙な地に。神社周辺は携帯電話の電波不届地帯のため使用できない。神主さんは社務所業務、買い物等で外出し、不在のことがある。到着すると神社に隣接する神主さん宅(社務所?)のインターホンで連絡すること。金剛福寺から月山神社まで約40㎞。年間に納経する人は300人程度のこと。お遍路の皆さん、月山神社を参拝した場合は、是非納経してな!!。

 

四国霊場番外編(真念庵&洲崎寺)

霊場(れいじょう)とは神社の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところ。

Ⅰ.真念庵
真念庵は38番札所金剛福寺から39番札所延光寺への遍路道途上約27㎞地点にある。
Wikipedia資料引用:四国88カ所を特定し、現在の「発願の寺」・1番札所(霊山寺)から「結願所」(けち〈つ〉がんしょ)・88番札所(大窪寺)までの巡礼の札所番号を定めたのは、大坂(阪)の宥?真念(ゆうべんしんねん。生没年不詳)といわれている。
真念庵 は江戸時代前期の天和年間(1681年 – 1683年)に大坂寺嶋(現在の大阪市中央区空堀商店街付近)在住で土佐出身と言われる真念によって大師堂が建立されたと伝えられている。

真念庵(2016.5)
真念庵(2016.5)
市野瀬分岐点。 階段を上り真念庵への遍路道へ(2016.5)
市野瀬分岐点。 階段を上り真念庵への遍路道へ(2016.5)

真念庵が建立された市野瀬地区は、札所間の距離が最も長い37番札所岩本寺と38番札所金剛福寺の中間地点にあり伊豆田峠の土佐清水側の麓にある。かつ、金剛福寺を打ち戻って39番札所延光寺に向かう途中にあたる。真念庵は、善根宿として、また、金剛福寺から打ち戻る遍路の荷物置き場として利用された。immb_3100

仏堂の前には、明治時代初期の庵主であった法印実道が四国を巡拝して浄財を集めて建立した88体の石仏が並んでいる。石仏を刻んだ石は地元民が集落の北にある山から切り出したものである。

真念庵前にある石仏群(2016.5)
真念庵前にある石仏群(2016.5)

納経は近くの大塚さん宅で

真念庵から真念庵納経所の大塚さん宅へ。大塚さん宅はこの右隣り(2016.5)
真念庵から真念庵納経所の大塚さん宅へ。大塚さん宅はこの右隣り(2016.5)
大塚さん宅縁側で真念庵の納経(2016.5)
大塚さん宅縁側で真念庵の納経(2016.5)

ここから金剛福寺までは7里(28km)ある。真念は金剛福寺までの遍路道に1丁間隔で道標として丁石を350基立てた。これは「足摺遍路道三百五十丁石」と呼ばれている。丁石の多くは美作国(岡山県北東部)、播磨国(兵庫県南西部)、摂津国(兵庫県南東部・大阪府北部)、地元の有志により立てられた。現代では道路工事などで多くが失われている。

Ⅱ.洲崎寺
洲崎寺は85番八栗寺へ向かう遍路道脇にある。84番札所屋島寺から山道を下り屋島裾野遍路道を辿り左折し最初の交差点に洲崎寺があり非常にわかりやすい。興味のある方は立ち寄ってみては?!。

洲崎寺にある真念法師墓所(2016.10)
洲崎寺にある真念法師墓所(2016.10)

以下Wikipedia資料引用:真念の墓所は、85番八栗寺のケーブルの麓(ふもと)にちかい高松市牟礼(むれ)町(旧木田郡牟礼町)の平安時代初期の大同年間(806~810年。この時代の天皇は51代平城〈へいぜい〉天皇、52代嵯峨天皇)に弘法大師(空海)により創建された洲崎寺(すざきじ=(四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所)。源平屋島の戦いで扇の的を狙い撃つ那須与一が、必ず命中するようにと祈った「祈り岩」も寺のすぐ近にある)。
真念の墓は、当初JR讃岐牟礼駅から高松市立(旧牟礼町立)牟礼南小学校へ抜ける道の「明待(あけま)ちの丘」と呼ばれる丘陵の峠の「元結(もとゆい)」と呼ばれる大きな岩の付近にあったが、お参りしにくいという理由から1980(昭和55)年2月に洲崎寺に移されたという(『牟礼町史』)。

洲崎寺案内板(2016.4)
洲崎寺案内板(2016.4)
洲崎寺境内にある「真念和尚墓地」(2016.5)
洲崎寺境内にある「真念和尚墓地」(2016.5)

 

 

 

 

洲崎寺にある真念法師墓所(2016.10)
洲崎寺にある真念法師墓所(2016.10)

88番札所大窪寺 額峠ルートを遍路

前山おへんろ交流サロンから88番札所大窪寺へ向かう遍路ルートは3つある。今回(2016.11)、讃岐で生産された塩を志度から阿波の藍の産地脇町に運んでいた街道であると共に88番札所大窪寺へのルートでもあるルート2を遍路する。

前山おへんろ交流サロンより88番まで 5つのルート(2016.5)
前山おへんろ交流サロンより88番まで 5つのルート(2016.5)

前山おへんろ交流サロン手前約200mの三叉路を右に遍路。

前山おへんろ交流サロン手前の額峠入口(2016.5)
前山おへんろ交流サロン手前の額峠入口(2016.5)

車も走行できる遍路道を経て額峠へ。

ルート2:標高300m付近東屋(2016.5)
ルート2:標高300m付近東屋(2016.5)
ルート2:額峠付近の丁石(2016.5)
ルート2:額峠付近の丁石(2016.5)

額峠からは、県道3号線と並行する旧道と県道3号線を行く2つのルート。この旧遍路道は約500m先で再度、県道と合流。

額峠からの旧道。余り整理されてない。距離は300m程度(2016.11)
額峠からの旧道。余り整理されてない。距離は300m程度(2016.11)
額峠からの旧道(2016.11)
額峠からの旧道(2016.11)
額峠からの旧道。余り整備されてない(2016.11)
額峠からの旧道。余り整備されてない(2016.11)

暫く県道を遍路し、再度左の旧道へ。旧道は畑を荒らす猪よけの柵が。img_8889h

途中、国重要文化財の細川家住宅がある。

国指定重要文化財の細川家住宅(2016.11)
国指定重要文化財の細川家住宅(2016.11)
細川家住宅(2016.11)
細川家住宅(2016.11)

多和交差点へ。右へ遍路すると別格20番札所大瀧寺へ。左は88番結願札所大窪寺へ。

多和小学校跡(2016.11)
多和小学校跡。左へ遍路すると結願寺へ(2016.11)
多和交差点。左は大窪寺。右信号を左折すると別格20番へ(2016.11)
多和交差点。左は大窪寺。右信号を左折すると別格20番へ(2016.11)

多和から竹屋敷まで舗装された県道を。竹屋敷から別格20番大窪寺への遍路道が

竹屋敷、別格大瀧寺への分岐(2016.5)
竹屋敷、別格大瀧寺への分岐(2016.5)

竹屋敷からは旧道を経て結願寺の大窪寺へ。

仁王門(2016.5)
大窪寺仁王門(2016.5)