別格05番札所大善寺 遍路道

<<=別格20ヶ霊場
別格:<<別格04番札所 別格06番札所=>>
札所:<<=36番札所 37番札所=>>


高野山 大善寺
こうやさん だいぜんじ
koyasann daizennji

全景 下部:太子堂 上部:鐘楼&(本堂)(2016.5)
大善寺全景 下部:太子堂 上部:鐘楼&(本堂)(2016.5)

高知県須崎市西町1-2-1 (Google Mapsへ)
0889-42-0800

本 尊 弘法大師
開 山 弘法大師
宗 派 高野山真言宗
略縁起(四国別格霊場会公式サイト資料参照)
弘法大師四国八十八カ所御開創の砌、須崎の入海はきわめて広く、今の大師堂の地点は海に突き出た岬とっていた。当時は山越しに行くのを常としたが干潮の時はこの二つ石岬の端を廻って行くことができた。ところが同地は波浪いつも岩をかみ「土佐の親しらず」といわれ、波にさらわれて海の藻屑となるものも多く海難が多発し、そのうえ同地点は伊予石鎚山の末端に当たるので身に不浄あるものは時々怪異に出会うといっておそれられていた。
大師は、そのことを聞いて海岸にたつ大岩の上で海難横死者の菩提のため、海上・陸上の往来安全を祈願して祈祷を行い、一寺を建立したのが今の大師堂の起源である。それ以来難儀も軽減したので、誰言うともなく「二つ石のお大師さん」と呼ばれるようになったという。
二つの大岩は長年波荒く打ち寄せる波の力で磯になり丘になり、遂に昭和の初め防潮堤ができ、今はその姿を留めていない。寺伝によれば宝永四年(1707年)の大変までは古市町にあり八幡山明星院大善寺といい、法印職の住する中本寺格として八幡神社の別当職として末寺十七カ所寺を擁していたが(寺地境内は六反十二畝三歩・寺は三間に二十四間だったという記録がある)津波で流失し古城山のふもとに移ったものらしい。
後に明治の廃仏毀釈により廃寺となり、明治二十九年(1896年)大師の霊跡を惜しむ里人の手で再興され現在地に移転し寺の再建を計って今日に至っている。
尚、本堂前境内よりのながめは太平洋を眼下に一望でき「二つ石の上でお大師様」が今もみなさま方の幸せをとこしえに御祈願されております。


更新日:2019/03/31

ルート概要

IMM_3701

別格05番札所は、36番札所青龍寺から37番札所岩本寺の遍路道上にあ り、青龍寺からの距離は約26㎞。須崎市街地の南西端の丘陵にあり、旧国道56号線のトンネル手前の5差路で左回りで遍路する。

別格05番札所大善寺の特徴は、本堂からケーブルカーで下ると納経所に。宿坊はない。

全景 下部:太子堂 上部:鐘楼&(本堂)(2016.5)
大善寺全景 下部:太子堂 上部:鐘楼&(本堂)(2016.5)
本堂(2016.5)
大善寺本堂(2016.5)
太子堂(2016.5)
太子堂(2016.5)
鐘楼から須崎湾を望む(2016.5)
鐘楼から須崎湾を望む(2016.5)
本堂から納経所まではモノレール?で(2016.5)
本堂から納経所まではモノレール?で(2016.5)

<<=別格20ヶ霊場
別格:<<別格04番札所 別格06番札所=>>
札所:<<=36番札所 37番札所=>>


お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。