<<=トップへ戻る <<=伊予(菩提の道場)
札所:<<=57番札所 59番札所=>>
順路:<<=57番~58番へんろ道 58番~59番へんろ道=>>
作礼山 千光院 仙遊寺
されいざん せんこういん せんゆうじ
sareiji sennkoinn sennyuji
愛媛県今治市玉川町別所甲483 (Google Mapsへ)
898-55-2141
更新日:2020/03/28
58札所仙遊寺の境内は広い。仁王門から境内まで少し距離がある。谷沿いの道を約500歩。

創建年:七世紀後半
開基:越智守興
本尊:千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)
宗派:高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
境内概略図

境内状況
仁王門を潜り谷沿いの遍路道を約500歩、約10分弱。最後の石段を登ると本堂に。


境内には


多くのお遍路さんが(2016.4)
境内には立派な宿坊が。宿坊には温泉が。通夜堂もあるが何処にあるか?寺の関係者に聞いたが・・・・・。


見どころ
駐車場/本堂/自動販売機前にある『真念しるべ石』。何処からか移設されたもの???。
仙遊寺境内では毎月「お接待」が施されている。お接待は、仙遊寺から約150km南西部に位置する愛媛県伊方町三崎のみなさんが当地の名産である清見オレンジ生搾りジュースとつきたてのお餅のおもてなしを。
皆さんも何回か『お接待』を受けたと思います。また、これからお遍路される方は、必ずどこかでお接待を受けると思います。お接待には食べ物や飲み物のお接待、善根宿等いろんな形態があります。お接待の提供は、ありがたく頂戴して、納め札を一枚差し上げてお礼をしましよう。なお、車の接待は、断りもありです。
私の生まれた徳島では、23番札所薬王寺の「紀州接待講」が有名です。紀州接待講は200年以上前、和歌山の漁船が四国へ向かう途中に遭難、その漁船を美波町の漁師が助けた。その恩返しとして和歌山の住民有志が寄付を募って毎年春に薬王寺で飲み物等のお接待を行っています。
<<=伊予(菩提の道場)
札所:<<=57番札所 59番札所=>>
順路:<<=57番~58番へんろ道 58番~59番へんろ道=>>