<<=トップへ戻る <<=讃岐(涅槃の道場)
札所:<<=81番札所 83番札所=>>
別格:別格19番札所=>>
順路:<<=81番~82番へんろ道 82番~83番へんろ道=>>
青峰山 千手院 根香寺
あおみねざん せんじゅいん ねごろじ
aominezann zennjuinn negoroji
香川県高松市中山町1506 (Google Mapsへ)
087-881-3329
更新日:2020/03/28
82番札所根香寺は標高365mに位置する。仁王門から本堂への参道は爽快。

・創建年:弘仁年間(810〜824)
・開基:弘法大師、智証大師
・本尊:千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)
・宗派:天台宗(てんだいしゅう)
なぜ天台宗?(四国八十八ケ所霊場会 HP参照) 弘法大師が密教修行の地とし青峯に「花蔵院」を建立されました。後に大師の甥にあたる智証大師が訪れた際、山の鎮守である一之瀬明神に出会い、「この地にある毘沙門谷、蓮華谷、後夜谷に道場を作り、蓮華谷の木で観音像を作りなさい」というお告げをうけました。智証大師は蓮華谷の木で千手観音像を彫造し、「千手院」を建て安置しました。この霊木の切り株から芳香を放ち続けたことから「花蔵院」、「千手院」を総称して根香寺と名づけられたといわれます。根香寺は後白河天皇の帰依も厚く隆盛を極めました。後に、高松藩主らにより再興されこの時に天台宗へ改宗されました。
境内概略図

境内状況




見どころは、万体観音。本堂前の凹字型回廊に、全国の信者が奉納した約三万三千体の観音像が並んでいます。

<<=讃岐(涅槃の道場)
札所:<<=81番札所 83番札所=>>
別格:別格19番札所=>>
順路:<<=81番~82番へんろ道 82番~83番へんろ道=>>