<<=トップへ戻る <<=阿波(発心の道場)
札所:<<=05番札所 07番札所=>>
別格:<<=別格01番札所
順路:<<=05番~06番へんろ道 06番~07番へんろ道=>>
温泉山 瑠璃光院 安楽寺
おんせんざん るりこういん あんらくじ
onsennzann rurikouinn annrakuji
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126 (Google Mapsへ)
088-689-1111
更新日:2020/03/27
06番札所安楽寺の方丈は国指定登録有形文化財

創建年:弘仁6年(815)
開基:弘法大師
本尊:薬師如来
宗派:高野山真言宗(こうやさん しんごんしゅう)
境内概略図




利用する場合は、お寺へ使用許可を得ること。使用後は必ず整理整頓すること。なお、火気厳禁でお願いします。
境内概要
400年の歴史を持つ宿坊(宿泊施設)には、温泉山の名にふさわしい、天然温泉の大浴場があり、お遍路さんに好評。
見どころは、安楽寺方丈 - 入母屋造茅葺(一部本瓦葺)の方丈。江戸後期の建立。内部の上段の間は、藩主の座所と伝えられている。平成21年(2009年)8月25日、国指定登録有形文化財指定。(Wikipedia)

また仁王門の前には明和2年(1782)の石碑と文化5年(1809)のお地蔵さんがある。


<<=トップへ戻る <<=阿波(発心の道場)
札所:<<=05番札所 07番札所=>>
別格:<<=別格01番札所
順路:<<=05番~06番へんろ道 06番~07番へんろ道=>>