<<=トップ戻る
<<=前へ(遍路ころがし) 次へ(渡し船の遍路道)=>>
更新日:2020/07/17
高度成長期(1960年前後)の車社会への進展とともに道路改良が進んだ。それと並行し峠道は、隧道開発、新たな道路が設けられ、地元住民通行は殆んど無くなり、多くの峠道は廃退していった。しかし、お遍路道の峠道はお遍路さんの利用、地元ボランティアの協力も有り、きれいに整備されている。
私が整理した四国遍路道途上にある峠道は17ヶ所。そのうち隧道が設けられた区間は、距離が短く、高低差もないため隧道を遍路しがちである。しかし、時間的に余裕があればぜひ味わいのある旧道を遍路してみては!!!。江戸期の石碑等が多く残っているよ!!!。

主な峠道
1.塚地峠(35番札所清瀧寺-36番札所青龍寺)
標高190m、東屋から旧道へ綺麗に整備されている。江戸期の石碑も。隧道ルート有。
2.七子峠(36番札所青龍寺-37番札所)
標高287m。峠への遍路道は2つ。そえみみず遍路道&大坂遍路道。
3.松尾峠(39番札所延光寺-40番札所観自在寺)
標高300m。明治以前は関所があった。峠より少し進むと展望良好?。

4.歯長峠(42番札所仏木峠-43番札所明石寺)
標高480m。峠からリアス式海岸の景色はGoo!。峠手前土砂崩れ箇所注意。迂廻路あり。
5.鳥坂峠(43番札所明石寺-44番札所大寶寺)
標高470m。峠からの展望はよくない。隧道ルートもあるが、このトンネル道は四国遍路道で一番危険な遍路道だと思う。 峠道はトンネル道より少し長いが、江戸期の道しるべも残っており素敵な遍路道だよ。
遍路道で一番危険と思われる。鳥坂隧道ルート


6.鵯田峠(43番札所明石寺-44番札所大寶寺)
標高790m。峠からの展望はよくない。2016年12月16日遍路した時は雪路であった。


7.農祖峠(43番札所明石寺-44番札所大寶寺)
標高651m。峠からの展望はよくない。農祖峠への遍路道は殆ど林道である。


8.地蔵峠(65番札所三角寺-別格13番札所仙龍寺)
標高は765m。地元のボランティアグループに綺麗に整備されている。
9.境目峠(65番札所三角寺-66番札所雲辺寺)
標高は385m。隧道ルート有り。峠道ルート


境目トンネルルート


今後、すべての峠を再度お遍路し写真をアップしていく予定。今しばらくお待ちを!!!。
<<=トップ戻る
<<=前へ(遍路ころがし) 次へ(渡し船の遍路道)=>>