<<=別格20ヶ所霊場C
別格:<<別格06番札所C□別格08番札所C=>>
札所:<<=43番札所C 44番札所C=>>
金山 出石寺
きんざん しゅっせきじ
kinnzann syussekiji

愛媛県大洲市豊茂乙1 (Google Mapsへ)
0893-57-0011
本 尊 千手観世音菩薩
開 山 道教法師
宗 派 真言宗御室派
納経所:駐車場より5分
略縁起( 四国別格霊場会公式サイト資料参照)
開創は養老二年(718年)六月十七日である。宇和郷田中庄に住する猟師作右衛門が、狩りに出て一匹の鹿を見つけ、そのあとを追うて山に登り、まさに鹿を射殺そうとしたところ、突然全山振動して光明赫赫と輝き、鹿の姿はかき消え、鹿の立っていた足下の岩が真二つに割れ、千手観音菩薩・地蔵菩薩の像が地中から湧き出して金色の光を放った。
この奇瑞を目撃してから、作右衛門は殺生を業とする生活をやめ仏道に入り、自ら道教を名乗りこの仏像を本尊とし、出石寺と命名した。
大師巡錫の砌、「三国無双の金山」なりと賛嘆され、後世この仏像が粗末に扱われ冥罰を蒙ってはならぬと、石室に密閉して秘仏とされ、護摩供を修法されたと言う。
更新日:2019/03/31
XXXXXXより別格07番札所金山出石寺へ
本区間のポイント
境内に売店が。うどんが名物???!。展望Goo!!!
駐車場:仁王門手前。無料。
仁王門からの参拝:駐車場から約100階段で仁王門。仁王門から□ 約50階段で本堂。
別格07番札所金山出石寺は出石山(標高812m)の頂に。納経所は仁王門を潜り右側の建物に。宿坊有り。

最後の階段を登ると仁王門
境内は
見どころは、
・境内から宇和海、四国の霊峰石鎚山の展望
・国指定重要文化財の銅鐘。朝鮮鐘とも呼ばれる。高麗王朝(918年 – 1392年)の時代に朝鮮半島で鋳造された。伝承では朝鮮出兵の際に藤堂高虎が持ち帰り、この寺に寄進したと言われている。総高89.0cm、口径55.7cm。
<<=別格20ヶ所霊場C
別格:<<別格06番札所C□別格08番札所C=>>
札所:<<=43番札所C 44番札所C=>>