36番札所C 青龍寺

<<=トップC へ戻る <<=土佐C(修行の道場)
札所:<<=35番札所C 37番札所C=>>
別格:別格05番札所C=>>

独鈷山 伊舎那院 青龍寺
どっこざん いしゃないん しょうりゅうじ
dokkozann isyanainn syoryuji

高知県土佐市宇佐町竜163 (Google Mapsへ)
088-856-3010


更新日:2019/03/06

36番札所青龍寺は標高40mの山間にある札所。img_3651h


創建年: 弘仁6年(815)
開基:弘法大師(こうぼうだいし)
本尊:波切不動明王(なみきりふどうみょうおう)
宗派:真言宗豊山派(こうやさん ぶざんは)
境内概略図(NPO四国路おへんろ倶楽部発行資料参照)tm_36
駐車場:仁王門前。無料。
仁王門からの参拝(◎):駐車場から仁王門まで約100m。仁王門か         ら本堂まで約100階段
36番札所までの距離:横波黒潮ライン、国道56号線経由で。高速道路より国道が楽しい?!?。約58㎞。


境内状況

青龍寺仁王門(2016.6)
青龍寺仁王門(2016.6)
仁王門を潜り本堂への登り(2016.6)
仁王門を潜り本堂への登り(2016.6)
本堂(2016.6)
青龍寺本堂(2016.6)
青龍寺太子堂(2016.6)
青龍寺太子堂(2016.6)
青龍寺三重塔(2016.6)
青龍寺三重塔(2016.6)

奥の院(標高120m)もしくは37番札所岩本寺横波ルートは、仁王門手前の鐘桜門を潜り約0.7㎞?

横波ルート、奥の院へは庫裡の門を潜り納経所の裏の遍路道(2016.6)
横波ルート、奥の院へは庫裡の門を潜り納経所の裏の遍路道(2016.6)
標高120mの奥の院(2016.6)
標高120mの奥の院(2016.6)

<<=トップC へ戻る <<=土佐C(修行の道場)
札所:<<=35番札所C 37番札所C=>>
別格:別格05番札所C=>>

お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。