43番札所C 明石寺

<<=トップCへ戻る  伊予C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=42番札所C 44番札所C=>>
別格:別格07番札所C=>> 別格08番札所C=>>

源光山  円手院 明石寺
げんこうざん えんしゅいん めいせきじ
gennkoinn ennsyuinn meisekiji

愛媛県西予市宇和町明石201 (Google Mapsへ)
0894-62-0032


更新日:2019/03/07

43番札所明石寺は山腹にあり、少し坂を上ったところにある。静寂でいい札所だ。IMG_4316h

・創建年: 六世紀前半
・開基:円手院正澄
・本尊:千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)
・宗派:天台寺門宗(てんだいじ もんと)

なぜ「天台宗門宗」?(四国八十八ヶ所霊場公式HP引用)
弘仁13年(822)には弘法大師がこの地を訪ねている。荒廃した伽藍を見た大師は、嵯峨天皇(在位809〜23)に奏上して勅命を受け、金紙金泥の『法華経』を納めて、諸堂を再興した。その後、鎌倉時代になってから再び荒れ果てた伽藍の修復に当たったのは、源頼朝である。建久5年(1194)、頼朝は命の恩人である池禅尼の菩提を弔って阿弥陀如来像を奉納、また経塚をきずいて、山号の現光山を「源光山」に改めた。
以来、武士の帰依があつく、室町時代には領主・西園寺家の祈願所として、また江戸時代には宇和島藩主・伊達家の祈願所となり、末寺は70余寺を数えたと伝えられる。

境内概略図(NPO四国路おへんろ倶楽部発行資料参照)tm_43
駐車場:仁王門手前。無料。
仁王門からの参拝(◎):駐車場から仁王門経由で本堂まで150m。
44番札所までの距離:国道56号線、県道379・380、国道33号線□         経由で。約79㎞。


境内状況

仁王門(2016.5)
明石寺仁王門(2016.5)
本堂(2016.5)
明石寺本堂(2016.5)
大師堂(2016.5)
明石寺大師堂(2016.5)

<<=トップCへ戻る  伊予C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=42番札所C 44番札所C=>>
別格:別格07番札所C=>> 別格08番札所C=>>

お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。