<<=トップCへ戻る 讃岐C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=75番札所C 77番札所C=>>
別格:<<=別格17番札所C
鶏足山 宝幢院 金倉寺
けいそくざん ほうどういん こんぞうじ
keisokuzann hodoinn konnzoji
香川県善通寺市金蔵寺町1160 (Google Mapsへ)
0877-62-0845
更新日:2019/03/17
76番札所金蔵寺は、乃木希典(のぎまれすけ)将軍が明治31年(1899年)から約3年、この寺で暮らした。乃木希典愛用の軍帽、肖像画、夫人からの 手紙などが遺品展示室に保存されている。

車お遍路さんは、駐車場から参拝するため
ここからは参拝しない(2016.5)
・創建年:宝亀5年(774)
・開基:和気道善
・本尊:薬師如来(やくしにょらい)
・宗派:天台寺門宗(てんだいしゅう もんと )
なぜ天台宗門宗?(四国八十八ケ所霊場会HP引用) 弘法大師の甥で天台宗寺門派の開祖「智証大師」が誕生した地。縁起によると、弘法大師が生まれた宝亀5年に智証大師の祖父・和気道善(わけどうぜん)が建立し、道善は「自在王堂」と名づけ、仁寿元年(851年)11月に官寺となった際に開基の名をとって「道善寺」となりました。その後、唐から帰朝した智証大師が唐の青龍寺にならって伽藍を造営、薬師如来を刻んで本尊に。「金倉寺」になったのは928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名となったようです。
・境内概略図(NPO四国路おへんろ倶楽部発行資料参照)駐車場:太子堂横のお寺経営の駐車場。有料なのだ。
仁王門からの参拝(◎):仁王門からの参拝が厄介な札所!。
□ 駐車場脇の車道を南に100m、左折し約50mで□ 仁王門。仁王門を潜り直進約100mで本堂
□ ほとんどのお遍路さんは太子堂横から参拝‽!
77番札所への距離:約4㎞。
境内状況


<<=トップCへ戻る 讃岐C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=75番札所C 77番札所C=>>
別格:<<=別格17番札所C