<<=別格20ヶ霊場C
別格:<<別格09番札所C □別格11番札所C=>>
札所:<<=59番札所C 60番札所C=>>
仏法山 興隆寺
ぶっぽうざん こうりゅうじ
buppozann koryuji

愛媛県西条市丹原町古田1657 (Google Mapsへ)
0898-68-7275
本 尊 千手観音菩薩
開 山 空鉢上人
宗 派 真言宗醍醐派
略縁起 (四国別格霊場会公式サイト資料参照)
当寺は人皇第三十五代皇極帝の御代(642年)空鉢上人によって開創以来、行基菩薩、報恩大師、弘法大師の御入山があり、歴代の皇室、武将、藩主並に地方信仰者の崇敬厚かった。数多くの国指定、県指定の文化財があり、当寺の伝統ある歴史を物語っている。広い境内には西山四国八十八カ所・三重塔の展望、みゆるぎの渓流、紅葉参道、不動の滝、お冠の展望等あり、名勝に指定されている。
山菜精進料理(予約)と湯豆腐(予約)が名物である。
●国指定重要有形文化財
本堂・銅鐘・石造宝篋印塔・棟札二枚
●県指定有形文化財
銅像如来立像・興隆寺文書・名勝西山
●町指定有形文化財
三重塔・宝篋印塔・コウヨウザン(広葉杉)・熊谷椿
更新日:2019/03/31
60番札所横峯寺への遍路道から
150号線を辿り別格10番札所興隆寺・別格11番札所生木地蔵へ
本区間のポイント
別格10番札所興隆寺は別格20カ寺の中で風格の高いお寺の一つ
駐車場:境内前。無料。
仁王門からの参拝:駐車場から仁王門まで少し距離あり。仁王門□ から100段以上の階段。駐車場から本堂まで□ 500m位あったかな?
別格10番札所興隆寺へは、59番札所国分寺から60番札所横峰寺への遍路道13㎞地点で県道150と155号線が合流する地点で別格10番札所興隆寺へは県道150号線を直進して遍路。
合流地点から2.4㎞地点の西山入口バス停で右に曲がり興隆寺へ。興隆寺までの距離は1.8㎞、標高差275mの登りとなる。
別格10番札所興隆寺は別格20カ寺の中で風格の高いお寺の一つと感じた?!?。標高275mの山腹に






見どころは、国指定の重要文化財が3点。
◇本堂:寄棟造、銅板葺き。文中4年(1375年)の建立。寄棟造であるが、大棟が著しく短いため、宝形造のように見える。
◇宝篋印塔:源頼朝の供養塔と云われる。総高305cm、花崗岩製、南北朝時代作。
◇銅鐘:総高112.1cm、口径68.2cm、鋳銅製、弘安9年(1286)作。
<<=別格20ヶ霊場C
別格:<<別格09番札所C □別格11番札所C=>>
札所:<<=59番札所C 60番札所C=>>