<<=別格20ヶ霊場C
別格:<<=別格19番札所C <<=別格01番札所C
札所:<<=88番札所C 01番札所C=>>
福大山 大瀧寺
ふくだいさん おおたきじ
fukudaisann ootakiji

徳島県美馬市脇町字西大谷674 (Google Mapsへ)
0883-53-7910
本 尊 西照大権現
開 山 行基菩薩
宗 派 真言宗御室派 準別格本山
略縁起 (四国別格霊場会公式サイト資料参照)
奈良時代(神亀三年)行基菩薩が、塩江より御登山になり、阿讃山脈秀峰に一寺を建立し、阿弥三尊を安置されました。平安時代の初期、延暦十年(西暦788)弘法大師も、「三教指帰」と云う大師の著書にはっきりと記されています様に「求聞持修法」をされ、弘仁六年(807年)弘法大師四十二才、二度目の登山のときに、現世の男女厄難消除、万民安楽の為に、西照大権現の御尊像を安置し、法華経を一石毎に書き、男女厄流しの秘法を修されました。又、天安二年(858年)聖宝尊師(理源大師)が登山され、高野槙を御手植になり、男女厄除厄流の大護摩を修法されました。その法が今に伝わり厄流しの寺として有名です。
又、八十八番大窪寺との関係が深く東大窪寺、西大瀧寺の名で呼ばれ、別格二十ヶ寺中で最も高い海抜九百四十メートルの大瀧山上にあります。徳川時代には、高松藩(徳川)と徳島藩家老の稲田氏の祈願所と成っておりました。当時は度々炎上して現在寺宝としては、別にありませんが江戸時代には、阿波讃岐登山道に鳥居の数十八基在りました。
●西照大権現(一宇)●奥の院熊野十二社大権現(江原町清水の上)
●龍王堂●護摩堂 ●観音堂 ●弘法大師御自突ノ杖 ●不動堂
●弘法大師御影堂 ●鐘楼堂 ●仁王門
更新日:2019/03/31
結願寺は別格大瀧寺それとも大窪寺
本区間のポイント
境内にトイレがないよ。気を付けてね!。トイレに困ったとき□は西島神社トイレを。
駐車場:境内前。無料。
山門からの参拝:山門は無い。駐車場から本堂まで約50m。
別格20番札所大瀧寺は標高910m、大瀧山直下に位置する。納経所は本堂左の建物に。宿坊は無い。
長谷分岐から大瀧寺へのルートは2つ。徳島県ルートは夏子ダム経由、香川県ルートは讃岐温泉経由。曲がりくねった道路だよ。境内にトイレは無い。トイレに困ったときは西照神社の東側、尾根分岐点より西照神社境内入口?に。使用後は綺麗にしておいてね!!。


<<=別格20ヶ霊場C
別格:<<=別格19番札所C <<=別格01番札所C
札所:<<=88番札所C 01番札所C=>>