<<=トップへ戻る <<=阿波(発心の道場)
札所:<<=18番札所 19番札所=>>
更新日:2018/09/30
・・・札所間情報・・・
ルート数:2ルート 距離:4.0Km
高低差:恩山寺(標高78m)→立江寺(平地)
難易度:普通 別格:-
本区間のポイント
ルートは2つ。どちらを遍路する?
・弦巻坂ルート
・一般道?(このルートは『四国遍路ひとり歩き同行二人』
には記載されていない
ルート図

18番札所 恩山寺を出発し 19番札所 立江寺を目指す!
18番札所恩山寺から19番札所立江寺のルートは2つ
【ルート1】弦巻坂ルート(一部国史跡阿波遍路道)
【ルート2】県道ルート
【ルート1】は、境内から車道を下り畜舎横から山道の遍路道へ。

今年はうるう年。逆打ちするお遍路さんもおおい。逆打ちのお遍路さんはこの道しるべを見逃さないように。天気の良い日は弦巻坂をお遍路?。秋はみかん畑がオレンジとグリーンのコントラストを醸し出している。何とも言えないね。
【道路沿いルート】は、登ってきた遍路道を下り、「おもしろ道しるべ」を右折し県道136号線をお遍路。

「おもしろ道しるべ」とは、恩山寺から県道に出たところに明治34年設置の面白い道しるべを再確認。ここから立江寺まで約4㎞。明治時代の道しるべでは『すぐ』と彫り込んである。昔(江戸、明治時代)はホンノ一刻(いっとき)と言われていたそうな。一刻(いっとき)とは約2時間。4㎞は半刻(約一時間)の行程。よって4㎞はすぐそこ?。 昔の『すぐ』を体感してね!!
[/wc_row
立江寺近くの「お京塚東屋」

お京塚東屋から100m程遍路すると交差点へ。ここは右の旧道の遍路道を選ぶ。中務茂兵衛しるべ石を左折し白鷺橋を渡り


仁王門手間に和菓子酒井軒本舗(和菓子)がある。お遍路さんは一個から購入できるよ。


立江寺仁王門へ。

<<=阿波(発心の道場)
札所:<<=18番札所 19番札所=>>