71番札所C 弥谷寺

<<=トップCへ戻る 讃岐C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=70番札所C 72番札所C=>>

剣五山 千手院 弥谷寺
けんござん せんじゅいん いやだにじ
kenngozann sennjuinn iyadaniji

香川県三豊市三野町大字見乙70 (Google Mapsへ)
0875-72-3446


更新日:2019/03/12

71番札所弥谷寺の境内は広い。私は夕方5時前に参拝する。行けども行けども本堂に辿りつかない。本当に苦労した。

この階段を上り 右へ行けば曼陀羅寺 左に行けば弥谷寺(2016.5)
この階段を上り 右へ行けば曼陀羅寺 左に行けば弥谷寺(2016.5)

創建年:天平年間(729〜749)
開基:行基菩薩(ぎょうきぼさつ)
本尊:千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)
宗派:真言宗善通寺派(しんごんしゅう ぜんつうじは )
境内概略図(NPO四国路おへんろ倶楽部発行資料参照)tm_71
駐車場:仁王門手前150m。無料。
仁王門からの参拝(◎):仁王門から本堂まで540階段。車遍路さん         にとって難易度NO2の札所(ナンバー1は         45番札所岩屋寺)。
72番札所への距離:約4㎞


境内状況
仁王門を潜り少し登ると太子堂までの108段の赤い階段。

仁王門と登りの階段(2016.4)
仁王門と登りの階段(2016.4)
108階段(2016.4)
108階段(2016.4)

赤い階段を登るが、太子堂までに、また階段が。納経所はこの太子堂に

また階段。この階段を登ると太子堂(2016.4)
また階段。この階段を登ると太子堂(2016.4)

大師堂から本堂までは更に170階段

大師堂から本堂への登り(2016.4)
大師堂から本堂への登り(2016.4)
本堂直下階段わきのXXXX(2016.4)
本堂直下階段わきの水場の洞(2016.4)

この階段を登ると本堂だ!

この階段を上るとやっと本堂(2016.4)
この階段を上るとやっと本堂(2016.4)
本堂下の展望台より眼下を展望(2016.4)
本堂下の展望台より三豊平野が望める(2016.4)

見どころは、獅子の岩屋と540階段。
獅子の岩屋は、大師堂の奥にあり、獅子が口を開いたかのような岩窟で、弘法大師が7歳の頃学問に励んだとされています。大師像のほか、阿弥陀如来像、弥勒菩薩像が安置されています。
仁王門から本堂までの登り階段は【540階段+α階段(俳句茶屋手目から仁王門まで)】価値がありますよ。

<<=トップCへ戻る 讃岐C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=70番札所C 72番札所C=>>


お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。