84番札所C 屋島寺

<<=トップCへ戻る  讃岐C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=83番札所C 85番札所C=>>

南面山 千光院 屋島寺
なんめんざん せんこういん やしまじ
nannmennzann sennkoinn yashimaji

香川県高松市屋島東町1808 (Google Mapsへ)
087-841-9418


更新日:2019/03/10

84番札所屋島寺は標高284mに位置している。

屋島寺仁王門(2016.5)
屋島寺仁王門(2016.5)

創建年:天平勝宝年間(749〜756)
開基:鑑真和上
本尊:十一面千手観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ)
宗派:真言宗御室派(しんごんしゅう おむろは)
境内概略図(NPO四国路おへんろ倶楽部発行資料参照)tm_84
駐車場:東大門脇。有料
東大門からの参拝(〇):東大門を潜り本堂まで約100m。
         仁王門は東大門の反対側。約300m
85番札所までの距離:約7㎞。


境内状況

見どころは、重要文化財の本堂&梵鐘
本堂(附:厨子) - 入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代の前身堂の部材を用いて元和4年(1618年)建立された。
梵鐘 - 貞応2年(1223年)の銘がある。総高102cm口径64cm厚さ6cm、青銅の鋳物(Wikipediaより)
屋島寺四天門(2016.4)
屋島寺四天門(2016.4)
屋島寺本堂(2016.4)
屋島寺本堂(2016.4)
屋島寺大師堂(2016.4)
屋島寺大師堂(2016.4)

境内には2つの神社。本堂右隣に蓑山大明神。四国狸の総大将「太三郎狸」と呼ばれる土地の氏神。子宝、縁結びや家庭円満などの神さま。また、本堂右奥には熊野神社。

本堂横になぜ稲荷神社(2016.5)
本堂横になぜ蓑山大明神(2016.4)
屋島寺境内片隅の熊野神社(2016.4)
屋島寺境内片隅の熊野神社(2016.4)

◇屋島は有名な源平合戦の古戦場の史蹟で知られる。85番札所八栗寺に向けた遍路道で寄り道して史跡めぐりもできますよ。
◇また、仁王門を潜り500m程歩くと663年朝鮮半島の白村江での敗戦を契機に日本国?防衛のために667年に構築された屋嶋城跡がある。
その遺構が1998年(平成10年)に発見され、つい先日(2016年4月?)一般公開を開始?!。興味のある方は訪れてみては如何ですか?。

667年築城の屋嶋城址(2016.5)
667年築城の屋嶋城址(2016.4)
屋嶋城址案内板(2016.4)
屋嶋城址案内板(2016.4)
屋嶋城址から高松市内と瀬戸内海を望む(2016.5)
屋嶋城址から高松市内と瀬戸内海を望む(2016.4)

<<=トップCへ戻る  讃岐C(涅槃の道場)=>>
札所:<<=83番札所C 85番札所C=>>


お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。