ブログUP:2017/02/04
19番札所立江寺周辺には3基の『真念しるべ石』がある。どこにあるのかな?。チョット事前調査し現地に向かった。1基は何とか辿りついたが、あとの2基は、何処にあるのか見つけられなかった。
そこで「お遍路宿鮒の里の主人吉成さん」であれば知っているのではと思い、2017年2月2日に『鮒の里』を訪れ、吉成さんに案内してもらった。
【その1】
最初の『真念しるべ石』は農協椎茸事務所を右に曲がり30m程行ったところにある。
吉成さんと現地調査するが何故この位置にあるのか解せない。吉成さんは早速集落の長老に聴き取り。結果は、どうも『しるべ石』は、約50m東側にある天満神社と水大師の付近にあったのを現在の位置に移設したのでは?。
明治後期までの生活道(遍路道)は、現在の県道より山側にあったみたいだ。現地(旧道)を歩いてみると。



この天満神社付近は三叉路?。ここにあったのであれば納得?。
現在、鮒の里のご主人吉成さんが調査中です。結果は後日報告いたします。
【その2】
農協事務所から県道遍路道を約1㎞遍路すると左側に消防車車庫がある。道路を挟んで右側に『真念しるべ石』がある。しかし、塀が邪魔になっていて、歩き遍路は見えない。その存在を認識していなかったら100%見過ごしてしまうであろう?。
【その3】
上記の三叉路で遍路道を逸れ、右折し旧道を約500mお遍路すると地蔵堂が有る。その脇に『真念しるべ石』がある。
それより更に遍路すると、また地蔵堂が有る。江戸期はこれより20番札所への生活道があったそうだが。しかし、現在は、その先は廃道となっているとのこと。ここを訪れるお遍路さんはほとんどいないであろう。

19番札所立江寺-20番札所鶴林寺間のへんろ道情報はここをクリックしてね!。