ブログUP日:2017/02/17
昨日(2017/02/16)、86番札所志度寺境内にある『真念しるべ石』確認のため遍路に出かけた。ポカポカ陽気で爽快であった。
仁王門を潜り納経所脇を少し行くと右手に庭園(曲水式庭園)がある。


『真念しるべ石』は庭園に入った左側に有る。なぜ「しるべ石」が庭園の片隅に?。納経所に行き“なぜ庭園にしるべ石が?”と尋ねる。返答は“昔からある。何処からか移設したのであろうが、何処から移設したのかは分からない“とのこと。


『真念しるべ石』確認後、86番札所志度寺駐車場より南に。国道、JR軌道を横切り、溜池横を進んだところで旧道に。志度寺から約4㎞地点に87番札所長尾寺奥ノ院玉泉院がある。


玉泉院から旧道を進むと広瀬橋へ。広瀬集会所脇に墓地がその片隅に江戸期のお遍路さんの無縁仏が


更に遍路すると、長尾へんろ橋へ。この周辺のしるべ石には『手のひら』&『指差し』が刻印されている。『手のひらは』方向変更。『指差し』はそのまま遍路ですよ。


ここより1㎞程へんろすると87番札所長尾寺へ
