ブログUP日:2017/04/05
過去4回のお遍路は、
第一回目は1972年から約10年かけて 車で
第二回目は1990年代 車で
第三回目は2013年5月から2014年9月 区切り歩き遍路
第四回目は2016年ブログ写真撮影のため 車&歩き遍路
今までの遍路体験をもとに昨年(2016年)8月より本HPで歩きへんろに関する情報を発信していますが、未確認の重要な情報はまだ数多くあります。
そこで2017年4月より1年計画で五回目の「車&歩きへんろ」に挑戦!!!。その目的は
・未踏破遍路道の挑戦&踏破したが写真が無いルートの情報収集
・札所見どころの確認
・噂の遍路宿&旨いもの処の訪問
・過去の遍路で納経は、納経帳&掛軸
今回は判衣(御朱印を受ける白衣)
先日(2017.3.29)目的の一つ達成のために判衣購入&御朱印



納経帳等の購入について
納経は、仁王門を潜り手水舎で身を清め本堂と大師堂にお参りしたあと、納経所で納経帳に朱印を押してもらうのが手順。
一番札所霊山寺で白衣を購入するが、朱印を押しているものしか販売していない。これお寺のすること。これは商売人のすることだ。私はスタンプラリーをしているのでは?。
私は、今後、ここで遍路用品を絶対に購入したくない。事前にネットで購入することもできる。また、二番札所極楽寺等にも売店がある。
ほかにも霊山寺に対して何か腑に落ちないと感ずるものがある。一番札所だから仁王門を潜り手水舎で身を清めお参りしたいものだが、いつの間にか境内に迷い込んでしまう。遍路用品販売主体の?配置。どこから境内に参るのか分からない。ここは聖地でなく商店街だ。気をつけてね。



これから一年の予定で“車と歩き遍路”。情報を発信していきます。ご愛読願います。