別格07番札所金山出石寺遍路道「その3 厄介な地蔵越ルート」

ブログUP日:2017/09/21

チョット厄介な地蔵越ルート概要

大洲西トンネル~JR伊予平野駅~地蔵越遍路ルートは藪道が多く整備状況はあまりよくない。また、道しるべが少なく、特に下りは迷いやすい。四国遍路道では一番厄介なへんろ道?。
なお、「ときわ旅館の店主藤江さん情報では」、瀬田ルートは、地蔵越ルート以上に整備不良で厄介な遍路道のためお勧めできないとのこと。私も2014年にこのルートを遍路したが藪道等で分岐点を見失い悪戦苦闘した経験からお勧めできないのでこのコ-ナでは取り上げない。
地図のアイコンなど


地蔵越ルートの起点はJR伊予平野駅から車道を2㎞遍路すると、道路の右わきに小さな道しるべ

IMB_2061h

金山出石登り分岐 右:ルート1地蔵越え 左:ルート2瀬田道(2015.6)
金山出石登り分岐 右:ルート1地蔵越え 左:ルート2瀬田道(2015.6)

「道しるべ」のある橋を渡り右折し、地蔵越ルートへ。

地蔵越起点(2017.9)
地蔵越起点(2017.9)
車道から山道ルートへ(2017.9)
車道から山道ルートへ(2017.9)

車道を1㎞程行くと山道へ。整備が出来ていない遍路道には、お遍路さんも草刈ができるようにカッターが配備してあるよ。

遍路道(2017.9)
遍路道(2017.9)
藪、雑草刈り入れ用のカッターを配備(2017.9)
藪、雑草刈り入れ用のカッターを配備(2017.9)

有ったぞ丁石が。このルートに丁石等の道しるべは少ないよ!

標高390m手前。数少ない丁石(2017.9)
標高300m付近?。数少ない丁石(2017.9)

標高390m手前は、NHKケーブル埋設されており整備されている。ケーブル埋設ポールが道しるべ

NHKケーブル埋設ルートのへんろ道(2017.9)
NHKケーブル埋設ルートのへんろ道(2017.9)
これが道しるべ(2017.9)
これが道しるべ(2017.9)

ケーブル遍路道から標高390mの車道へ。車道を100m程遍路。

ケーブル遍路道(390m)から車道(2017.9)
ケーブル遍路道(390m)から車道(2017.9)
ケーブル道から標高390mの車道に(2017.9)
ケーブル道から標高390mの車道に(2017.9)

車道を100m程遍路すると左に遍路道

標高390m。車道を100m遍路し左の山道へ(2017.9)
標高390m。車道を100m遍路し左の山道へ(2017.9)
遍路道(2017.9)
ブッシュ&蜘蛛の巣遍路道(2017.9)

ブッシュと蜘蛛の巣を掻き分け1㎞程遍路すると標高560mの尾根道へ。

標高560m地蔵越分岐。ここから出石寺まで約3.5㎞(2017.9)
標高560m地蔵越分岐。ここから出石寺まで約3.5㎞(2017.9)
尾根筋の道しるべ(2017.9)
尾根筋の道しるべ(2017.9)

高山・阿蔵ルート合流地点からは車道を遍路。1㎞程遍路すると。山道に!。

標高560m地蔵越分岐。ここから出石寺まで約3.5㎞(2017.9)
合流地点から車道を1㎞程遍路(2017.9)
ここから山道。約2.5㎞(2017.9)
ここから山道。約2.5㎞(2017.9)

ここから出石寺まで約2.5㎞。山道はよく整備されている。500m程行くと瀬田道と合流。

山道はきれいに整備されている(2017.9)
山道はきれいに整備されている(2017.9)
500m程行くと瀬田道と合流(2017.9)
500m程行くと瀬田道と合流(2017.9)

緩やかな登り道、舟形丁石も

IMB_2086h

山道には丁石が(2017.9)
山道には丁石が(2017.9)

あと400mの標識からは急な登り。周囲には石像もあるよ。

この道しるべから登りは厳しくなるよ!(2017.9)
この道しるべから登りは厳しくなるよ!(2017.9)
厳しい登り(2017.9)
厳しい登り(2017.9)

やっと到着?。最後の階段が

最後の階段(2017.9)
最後の階段(2017.9)

最後の階段を登ると仁王門

仁王門(2017.9)
仁王門(2017.9)
右の仁王(2017.9)
右の仁王(2017.9)
左の仁王像(2017.9)
左の仁王像(2017.9)

境内は

IMB_2096h

大師堂(2017.9)
大師堂(2017.9)
本堂(2017.9)
本堂(2017.9)

見どころは、
・境内から宇和海、四国の霊峰石鎚山の展望

本堂脇から宇和海を望む(2017.9)
本堂脇から宇和海を望む(2017.9)
大師堂脇の展望台から石鎚山方面。残念(2017.9)
大師堂脇の展望台から石鎚山方面。残念(2017.9)

・国指定重要文化財の銅鐘。朝鮮鐘とも呼ばれる。高麗王朝(918年 – 1392年)の時代に朝鮮半島で鋳造された。伝承では朝鮮出兵の際に藤堂高虎が持ち帰り、この寺に寄進したと言われている。総高89.0cm、口径55.7cm。

別格07番札所金山出石寺 ルート概要はここをクリック


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

ここから別格07番札所金山出石寺までの遍路道は「その2 高山・阿蔵ルート」を見てね!。


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ