道しるべ(その1)『いろいろ』

ブログUP日:2017/07/18

歩き遍路にとって欠かせないものが『道しるべ』。『道しるべ』にはいろんなものがある。いろんな『道しるべ』を私なりに設置時代別等に分類。
1.明治期以前の道しるべ  2.明治大正期の道しるべ  
3.昭和平成期の道しるべ  4.私設道しるべ&車用道しるべ。

1.明治期以前の道しるべ
四国遍路最古の道しるべは、四国八十八ヶ所お遍路さんの道しるべによると貞治(じょうじ)2年6月24日(1366年)、20番札所鶴林寺手前にある。
先日(2017.7.17)道の駅『ひなの里から』歩き遍路。遍路道沿いには貞治年間の丁石が11基あることが分かった。貞治年間の丁石は、一宿寺から太龍寺への古道『かも道」にも18基あることも分かった。

貞治期(1362-1367)の丁石配置図(2017.7)
貞治期(1362-1367)の丁石配置図(2017.7)
本堂への階段脇に 一丁石(2017.7)
本堂への階段脇に 一丁石(2017.7)

また、有名な道しるべとして四国遍路開祖の真念法師が設けた「しるべ石」がある。真念道標もくじーようこそ空海の里によると37基確認されているそうです。
真念法師(?~1691年)は四国霊場を巡ること20余度、遍路道標を整備し、遍路の案内書「四国遍路道指南」(みちしるべ)を出版した。現在の88ケ所の札所番号はこの真念法師が付けたものである。それらの功績から「四国遍路の父」と呼ばれている。

6-7番札所間にある17世紀の「真念しるべ石」(2016.6)
6-7番札所間にある17世紀の「真念しるべ石」(2016.6)
38-39番札所間にある真念しるべ石&真念遍路道起点(2016.5)
38-39番札所間にある真念しるべ石&真念遍路道起点(2016.5)

歩き遍路では、このほか多くの江戸期の石碑を楽しむことができる。

11番札所への遍路道、江戸期石碑(天保9年 1839年)
11番札所への遍路道、江戸期石碑(天保9年 1839年)
36番札所への遍路道「塚地峠」にある江戸期石碑(2016.6)
36番札所への遍路道「塚地峠」にある江戸期石碑(2016.6)
79番札所への遍路箕にある「江戸期の道しるべ」(2016.5)
79番札所への遍路箕にある「江戸期の道しるべ」(2016.5)

2.明治・大正期の道しるべ
この時代を代表するのが中務茂兵衛(なかつかさもへえ 1845 (弘化2年)~1921(大正10年))の道しるべ。周防国(山口県)大島郡生、本名:中司亀吉、法名:義教。22歳(慶応2年より四国遍路に出る、生涯一度も生国に帰らず遍路道を住まいとした)。280回四国を巡り、茂兵衛が建てた標石は現存237基、明治政府の廃仏毀釈・神仏分 離令の時代に「生き仏」と庶民に慕われていた。寺院が廃れていた時代に、お遍路の苦難を想い、道標を再構築した。87番長尾寺付近で没。

立江寺手前の中務茂兵衛道しるべ(2017.2)
立江寺手前の中務茂兵衛道しるべ(2017.2)
玉泉院日割り脇に中務茂兵衛しるべ石(2017.2)
玉泉院日割り脇に中務茂兵衛しるべ石(2017.2)

道しるべあれこれ

11番札所への遍路道にある明治時代と平成の石碑(2016.2)
11番札所への遍路道にある明治時代と平成の石碑(2016.2)
18番札所入口にある明治期のおもしろ道しるべ(2016.3)
18番札所入口にある明治期の「おもしろ」道しるべ(2016.3)
吉野川東屋近くの大正時代の石碑(2016.2)
吉野川東屋近くの大正時代の石碑(2016.2)

おもしろ道しるべ???。何が「おもしろい???」。明治30年代に設けられたこの石碑。この地域、車も列車もない。頼るのは自分の足だけ。ここ(道しるべ)から19番札所立江寺まで約4㎞。歩いて約一時間。その時代で言えば「ほんの半時」なのだ。そこで『「道しるべ」に刻まれた言葉は「すぐ」』

おもしろ道しるべ(2016.3)
おもしろ道しるべ(2016.3)
立江寺まで4kmあるのに すぐと刻印しているおもしろ道しるべ(2016.3)
立江寺まで4kmもあるのに 「すぐ」と刻印している「おもしろ道しるべ」(2016.3)

3.昭和・平成の道しるべ
四国遍路の要所に「へんろみち保存協会」等が設置している「赤い目印の道しるべ」は、歩き遍路にとって本当に助けとなる。

遍路道しるべ その2(2016.1)
遍路道しるべ その1
遍路道しるべ その2(2016.1)
遍路道しるべ その2
IMA_1032h
遍路道しるべ その3
遍路道しるべ その4
遍路道しるべ その4
遍路道しるべ その5
遍路道しるべ その5
車道から旧遍路道へ
遍路道しるべ その6
遍路道しるべ その7
遍路道しるべ その7
遍路道しるべ その8
遍路道しるべ その8
遍路道しるべ その9
遍路道しるべ その9

この他にも

切幡寺への遍路道しるべ色々(2016.2)
切幡寺への遍路道しるべ色々(2016.2)

ima_1009h

黒い道しるべも(2016.3)
黒い道しるべも(2016.3)

4.もう一つあるのが国土交通省主管の「四国のみち」道しるべ」
道しるべは3種類ある。「旧タイプの木製道しるべ」、「平成の道しるべ」&「案内板」。
国道等に道標を設置し、遍路道は考慮して設けられていない感じだ。昔の遍路道を辿りたい場合は、すこし困惑?。この道標を頼りにするのはどうかと思う。平成の道しるべは、距離表示のデタラメ表示等いろいろ課題がある?。参考程度に活用?。その課題は「その2」で。

木製の四国のみち 旧道しるべ
木製の四国のみち 旧道しるべ
四国のみち 平成の道しるべ(2016.3)
四国のみち 平成の道しるべ(2016.3)
四国のみち案内板(2016.2)
四国のみち案内板(2016.2)

5.その他の道しるべ
上記のほかにも私設道しるべ、車用道しるべ等がある。

私設道しるべ 6番札所への遍路道(2016.2)
私設道しるべ 6番札所への遍路道(2016.2)
18番札所 私設道しるべ
18番札所 私設道しるべ。この距離表示はどこまでの距離?。ここから境内までは約1.5㎞(2016.1)
車用道しるべ(2016.2)
車用道しるべ(2016.2)

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ