ブログUP日:2019/06/14
2019年4月某日、とある歩き遍路は「阿南市福井町鉦打トンネル手前から美波町山河内経由で23番札所薬王寺までの旧土佐街道約15㎞」を外人用遍路地図Shikoku Japan 88 Route Guide著者松下さんの遍路道調査に同行した。

今回の同行で判明したことが3点
高速道路手前から田井ノ浜へ通じる「貝谷峠越え遍路道は快適・最短」であることが判明。これから歩き遍路さんに歩いてもらいたいルート。ルート概要はその2で報告。
恵比寿浜から薬王寺への旧土佐街道は健在。これから歩き遍路さんに歩いてもらいたいルート。ルート概要はその3で報告。
松下さんに同行して感じたことは「外人用遍路地図Shikoku Japan 88 Route Guide」の素晴らしさの源は彼の豊富な知識&行動力であること!!!。
鉦打トンネルから福井トンネル上約500m旧土佐街道は廃道化し遍路できる状況ではない。廃道化した尾根道から国道55号線へ。



この地点から約1.4㎞は現在の遍路道を辿ると高速道路高架下へ。現在の遍路道は直進し由岐坂峠へ。ここを右折し旧土佐街道の貝谷峠遍路道へ。500m程生活道を辿るとお地蔵さんが


ここを左折し貝谷峠の山道を遍路。江戸期の道しるべ、石造が


約500mで貝谷峠へ

数年前、松下さんが調査した時、貝谷峠から先は荒れていたが、ご覧のように地元の人によりきれいに整備されていた。

峠から先も石仏が


途中、高速道路下へ。ここはチョット分かりづらいが、高速道路脇から遍路道へ



地道を少し下ると車道に


車道を遍路すると、田井ノ浜海岸へ。現在の遍路道に合流。この貝谷峠ルートは現在の遍路道より1.2㎞短い3.1㎞。


ここから300m程遍路すると田井ノ浜東屋へ。踏切を渡ると三差路ここを右に遍路すると旧土佐街道苫越ルートへ



苫越街道は廃道化していてお遍路できる状況ではない。



苫越ルートを走破し、何とか木岐集落へ。「にいや」で名物のさつま揚げを調達。「にいや」は今回の調査遍路区間で唯一食糧が調達できるオアシスだよ!!!。

木岐集落を抜け白浜海岸を遍路すると、現在の山座峠遍路道手前に並行する登山道がある。この山道はある程度整備されているが道標等が整備されていない。特に車道で分断された部分でのルート探しは厄介だ。遍路道としてはチョット難しいかな??!。


この登山道は恵比須浜で現在の遍路道に合流
直進は現在の遍路道。ここから先は戦後開かれた?眺めの良い車道。

それ以前は、今回辿る旧土佐街道山道ルートを遍路。この遍路道は右の山道だよ。きれいに整備されている。
約1㎞遍路すると小田坂峠に。ここは直進せず右ルートを下る。

山道から車道に。その先には江戸期真念さんが設けた「道しるべ」があるが、現在の遍路道より少し離れたJR北山河内駅北側約50mの地点にある。約2年前この真念しるべ石を確認。その時、昔の遍路道はどこに???。今回、その疑問が解けた。松下さんは遍路道の権威で有ることを痛感した!!!。
北河内谷川沿いを遍路し23番札所薬王寺へ。


今回の旧土佐街道を辿る遍路道調査は楽しかった。次回、「めだかの糞」がどこの遍路道調査に同行できるかが楽しみだ!!!。