ブログUP日:2019/06/19
22番札所平等寺から23番札所薬王寺間に忘れられた素敵な旧土佐街道が2区間残存している。その1が「貝谷峠ルート(3.1㎞)」。現在は「由岐坂峠(4.5㎞)」を遍路している。このルートは未舗装道路で江戸期の石仏等が残存している。由岐坂峠より1.4㎞短く、快適な遍路道。お遍路さん大いに遍路してな!!!。
2019年4月某日、外人用遍路地図Shikoku Japan 88 Route Guide著者松下さんがこの遍路道調査。とある歩き遍路はこの遍路道調査に同行し確認。彼はどのようにして古道を発掘をしているのであろうか❔。感服する。

阿南市福井トンネルを抜け国道55号線から県道27号線を1.3㎞遍路すると高速道路高架下へ。ここを右折し旧土佐街道の貝谷峠遍路道へ。500m程生活道を辿るとお地蔵さんが。
現在の遍路道は直進し由岐坂峠へ。


ここを左折し貝谷峠への山道を遍路。江戸期の道しるべ、石造が


約500mで貝谷峠へ

数年前、松下さんが調査した時、貝谷峠から先は荒れていたが、ご覧のように地元の人によりきれいに整備されていた。

峠から先も石仏が


途中、高速道路下へ。ここはチョット分かりづらいが、高速道路脇から遍路道へ



地道を少し下ると車道に。ここは右折。


車道を遍路すると、田井ノ浜海岸へ。現在の遍路道に合流。この貝谷峠ルートは現在の遍路道より1.4㎞短い3.1㎞。


素敵な旧土佐街道だ!!!。現在の遍路道より1.4㎞短い!!!。是非、この遍路道に挑戦してね!!!。
5月に平等寺から薬王寺で泊まり、甲浦駅まで歩き遍路をして来ました。海辺までの山道も、海岸からの海辺の道もとても楽しく、特に俳句の路が良かったです。鯖瀬辺りでは体力的にもロスが怖くてなかなか遍路道にチャレンジ出来ず55号線を多様しましたが、機会が有れば歩き遍路道をまたチャレンジしてみます。
22番平等寺から高知県境までの遍路道には、素晴らしい旧土佐街道が数多く残っています。
車道沿いの遍路道も良いですが、是非、山道、海岸沿いの素敵な旧街道をお遍路してください。
上のコメントスミマセン。小田坂峠から北河内に出たところのアップにある眞念しるべ石のことをお聞きするつもりが、先ほどコメントが入らなかったので入れ直すと違うアップにコメントしてしまってました。
ななちゃんへ
とある歩き遍路ブログ検索していただき嬉しいですね!!!。
先般、恵比寿浜ルートを歩きました。小田坂峠入口は藪が茂っており、歩きずらく苦労したことと思います。
現在の遍路道は北河内谷川の南側の土手道を遍路しますが。
真念しるべ石は北河内谷川の北側。JR北河内駅から約70m❔!?、阿南方面(徳島方面)町道左脇にあり、チョット迂回する必要があります。
チャンスがあれば、確認してください。
とある歩き遍路
じゃあ、今回、今の遍路道しか通らなかったため見落としではなかったのですね どこだろうとネットで検索しまくったら、北河内本村の眞念石とアップされていたのがうねった道沿いのすんごい草村の中で、こちらのコンクリート塀の所とは全く違う写真だったので、てっきり見落としたのだとガックリしていました。マニアックな古道大好きですので、今後ともどうぞよろしくお願い致します
頑張ってください。
私も英語版遍路地図の作成者松下さんの古道調査に同行しています。
今年の古道走破は、別格1番大山寺からの観音道、19番札所立江寺周辺の櫛淵真念古道、22-23番札所貝谷峠、小田坂峠の4カ所です。
本ルートの状況は、とある歩き遍路にブログUPしています。参考にしてください。
8月末に櫛渕遍路道歩いてきました。5月には地蔵堂から少し下ったところが6mくらい草ボーボーなところがありましたが、道が分からないほどではありませんでした。先日は逆打ちで歩きましたが、上り坂の地道のところに入ってまもなくの辺りから地蔵堂の少し下までのところの道が全く分からない状態のジャングルとなっており、少し草の背丈の低いところが元道か、と地蔵堂目指して葛の蔦をかき分け進んだところ、土手をよじ登っていたのか、着いたのは地蔵堂の少し上の辺りでした。ちょっと、いや、だいぶ無茶しすぎました…
古道復活の特効薬は何?????
「とある歩き遍路」の持論は???
それはお遍路さんに認知してもらうことだと思う??????
認知してもらうと
多くのお遍路さんがその遍路を辿る!!!
草ボーボーは解消!!!!!。 快適な遍路道へ!!!!!
現在のアスファルト遍路道より 古道が快適に!!!
歩き遍路の皆さんへ
古道を歩いてね!!!
そのためには認知度の向上が欠かせない!!!
英語版の遍路地図。次回、改版時には「本ルート」を明記するよ!!!
古道を歩こう!!!!!!!
「とある歩き遍路」
一昨日朝(9月17日)、チョット要件があり、鮒の里を訪問しました。
鮒の里の吉成さんは、櫛淵真念へんろ道の草刈りから帰ってきたところでした。
朝5時頃から約3時間草刈りをしていたそうです。
もう大丈夫です!!!。
歩きお遍路の皆さん、この櫛淵真念遍路道を歩こうね!!!。