あるきへんろ のすべての投稿

野宿野営の心得

<<=トップ戻る

                    更新日:2024/01/14

Ⅰ.野宿野営遍路さんへ
キャンプ場、休憩所、接待所、道の駅及び観光案内所、ルートに関する情報は「遍路施設ドットコム」か ら収集してください。

  https://henroshisetsu.com

①休憩所(トイレ、飲料水なし)

②小屋(トイレ、飲み水あり)

③小屋(トイレ、飲料水なし)

④接待所(夜間閉鎖)

⑤キャンプ場

⑥道の駅

Ⅱ.野宿野営心得
1.小屋を利用する場合
  外国人遍路地図に記載されている小屋マークは250カ所程度あります。小屋マークは基本的に休憩所であり野宿野営する場所ではありません。小屋マークは休憩所、接待所、日よけ屋根の付いた小屋等様々で、野宿野営に適している小屋は限られていることを認識してください。
小屋で野宿野営をするときは「遍路施設ドットコム」で小屋の設備状況(トイレ、飲み水の有無等)を確認するとともに次の事項を厳守してください。
・水道、トイレの無い施設での野宿野営は禁止。
・市街地・民家と隣接している施設での野宿野営は禁止。
・野宿野営場での集団飲酒等は禁止。
・野宿野営後の整理整頓の励行。
過去、これらの規則を守らず、近隣等に迷惑をかけたため野宿野営禁止となった施設が散見される。

2.道の駅を利用する場合
もし、あなたが道の駅を利用したい場合、地元住民に「道の駅の東屋で泊まっていいですか?」と尋ねると多くの場合「わからない?」。施設の関係者であれば「断わられる」場合もある。
とある歩き遍路は、お遍路さんに利用したいのであれば、黙って、施設閉店後、人気が無くなった時を見計らって施設の片隅で目 立たないように宿泊をするように助言。また、出発時にはきちっと清掃すること。あなたがゴミを放置したり、夜、飲酒等により近隣に迷惑をかけるような行為を行うと、その施設の責任者は、「道の駅エリア内での野営禁止」の看板を掲げるでしょう。「あなたの行為がその施設を使用できなくする当事者となりますよ」。また、最近、野営野宿禁止の道の駅も沢山あるよ。

3.キャンプ場を使用する場合
 有料と無料のキャンプ場があります。施設使用時には規則を守りましょう。

4.神社仏閣境内での野宿野営は厳禁。

5.通夜堂・善根宿
 「遍路施設ドットコム」は、本件に関する情報を提供していません。

四国霊場88ヵ寺情報はこのサイトから。「とある歩き遍路」の札所情報は廃止します。

<<=トップ戻る

                    更新日:2024/01/07

四国霊場88ヵ寺情報はこのサイトから。https://www.88temples.info/90/

このサイトから、88カ寺の歴史等の他、境内の概略情報が有られます。仁王門、本堂、大師堂、納経所、トイレ、次のお寺への順路など。本当にありがたい情報が有られますよ。
例えば、第11番藤井寺は、次のような情報が得られます。

第十一番 藤井寺

Check in

Check out

境内

寺の歴史

全長236キロ、四国最大の吉野川が阿波の北部を貫流しています。阿波中・・・・・・・・・

なお、このような素晴らしいサイトができたため、今まで「とある歩き遍路の道しるべ」が発信していた札所情報は廃止します。これからはこのサイトから情報を得てください。

2023年「歩き遍路との出会い」貴方どこからきたの❔

<<=トップ戻る   

更新日:2024/1/1

はじめに
新年あけましておめでとうございます。
昨年は国内外から多くの歩き遍路が四国路を訪れました。今年は、より多くの外国人が訪れることでしょう。
2023年に出会った歩き遍路の概要は次のとおりでした。

概要
とある歩き遍路は、2018年8月より「11番札所藤井寺門前『へんろの里』」で歩き遍路と交流しています。
毎日「へんろの里」に通っていますが、めだかの孵化、販売作業のため交流が疎かになるときも。とある歩き遍路が交流できているお遍路さんは全体の50%程度かな???。
今年は、コロナ禍前を上回る歩き遍路が四国路を訪れました。特徴は、日本人遍路の減少と外国人遍路の増加です。

今年の状況を要約してみると
1.へんろの里前で確認した歩き遍路は、2019年を上回る3,506人(2019年:3,159人)でした。
2019年の確認歩き遍路は3,159人。外国人遍路866人(27%)。2023年の確認歩き遍路は3,506人。外国人遍路は1,543人(44%)でした。
日本人歩き遍路の特徴は、定年後、歩き遍路に挑戦。歩き遍路の約70%が60歳以上の高齢者です。団塊世代は後期高齢者に達し、多くのお遍路さんが現役を引退しています。一方、後続の高齢者は、絶対数の減少と働き改革等により歩き遍路に挑戦する高齢者が減少し、へんろの里前で確認した日本人歩き遍路は2019年2,293人から2023年1,963人に減少しました。
外国人歩き遍路の特徴は、2019年に比べ観光遍路が大幅に増加したことです。その要因の一つに、世界的に有名な旅行ガイドブック「ロンリープラネット」で2022年に行くべき旅行先で、四国が第6位に取り上げられたこともあり、ツアー会社主催の5日間程度の歩き遍路を約100グループ確認しました。外国人遍路の約24%(380人)がツアー歩き遍路でした。この傾向は今後も続くと想定されます。
2.観光バスツアーは、非常に低調でした。秋シーズンの観光バスはまばらでした。自家用車遍路も2019年前には回復してないような感じです。

外国人遍路の課題
今年、外国人遍路との交流で感じたことは、流暢な日本語、片言の日本語を喋る遍路が非常に多いと感じました。また、過去、日本在住 の経験もあり日本人の知り合いがいる遍路も多かった。来年以降、日本が初めての多くのロングトレイル愛好家が四国霊場を訪れることが想定されます。
今後、日本に対する知識が乏しい歩き遍路が増加し、それに伴い多くの課題が発生すると想定されます。その課題は
1.宿確保です。言葉が通じない。彼らのスマホはWEB対応。彼らの宿確保手段は、Booking.comとHenro-houseだけ?
.入国時に持ち込んだ遍路用品以外のバッグ・トランクの一時預かり場所はどうしているの?
3.スマホ充電場所等々

2023年歩き遍路の概要

焼山寺遍路転がし 手荷物配送サービス開始

<<=トップ戻る   

更新日:2023/12/22

四国遍路道の最難関は、焼山寺遍路転がしです。その厄介さは、11番藤井寺から高低差1100mの山道を16㎞歩かなければ次の宿に辿り着けません。このため、歩き遍路から、この区間での手荷物配送サービス提供に強い要望があります。
この実態を踏まえ遍路イレブンは、来シーズン(2024年1月)より次のとおり手荷物有料配送サービスを開始します。 手荷物配送サービスの概要は次の通りです。

Ⅰ.手物有料配送サービス
 1.サービス提供エリア 
  11番藤井寺周辺宿-17番井戸寺周辺宿 
 2.料金
  1区間:1,500円(藤井寺周辺宿-焼山寺麓鍋岩周辺宿)
  2区間:2,500円(藤井寺周辺宿-焼山寺麓鍋岩周辺宿&
           焼山寺麓鍋岩周辺宿—17番付近宿) 

Ⅱ.自転車有料配送サービス
自転車でお遍路をしている皆さんへ。素敵なこの区間を歩き遍 路に挑戦してみませんか?
 1.サービス提供エリア
   藤井寺周辺宿-焼山寺麓鍋岩周辺宿
 2.料金
  2,500円(自転車と手荷物)

Ⅲ.お問い合わせ
 📞:080-2989-8070
 Email:oyadof11@gmail.com

へんろ宿情報 11番藤井寺門前にシェアハウス「お宿イレブン」がオープン

<<=トップ戻る

                    更新日:2023/12/14

とある歩き遍路は、「へんろの里」の一角にある空き家を活用し「お宿イレブン」を開店しました。             藤井寺周辺は慢性的な遍路宿不足の状態であります。今後、増加する歩き遍路に対処できるよう簡易宿泊施設を12月1日にオープンしました。 宿の概要は次のとおりです。皆様とお会いできることを楽しみにしています。

「お宿イレブン」は、ドミトリータイプ ベッド数:10床
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:シャワー。
洗濯機:100円。 乾燥機:200円。
料金:素泊まり 4,000円。朝食はお接待           
Email:oyadof11@gmail.com
☎番号:080-2989-8070

「遍路小屋 道の駅」コーナの廃止と「遍路施設ドットコム」開設

<<=トップ戻る

                    更新日:2023/12/7

とある歩き遍路は、遍路小屋、道の駅情報を発信してきました。しかし、遍路道沿いには、観光案内所、道の駅、接待所、休憩所、遍路小屋等の施設があります。また、複数ルートあるへんろ道も沢山あります。例えば1番霊山寺から2番極楽寺へは江戸期からの古道と戦後道路整備された県道遍路道があります。多くの人は県道ルートを歩いているようです。複数ルートある分岐点において複数ルートあることをお知らせすると共にそれぞれのルートを分かりやすく案内する工夫も行いました。

今回、今まで情報発信してきました遍路小屋、道の駅情報コーナを廃止し、新たに設けた「遍路施設ドットコム」で分かりやすく情報発信していきます。

近年、外国人遍路が多くお訪れています。彼らが安全で安心して遍路ができるよう多方面のご協力も得て英語版サイトも設けました。

「遍路施設ドットコム」サイトは、ここから https://henroshisetsu.com  

2023年上期 多くの外国人遍路が四国遍路に挑戦

<<=トップ戻る

                    更新日:2023/07/20

ご無沙汰しています。コロナの影響はどうかな?。この春、11番札所藤井寺門前「へんろの里」で多くの歩き遍路を見かけるようになりました。2023年上半期のある歩き遍路は、2019年と同程度の歩き遍路を確認しました。しかし、歩き遍路にちょっとした変化が?。上半期に確認した歩き遍路は約1800名、外国人遍路の増加と日本人遍路の大幅な減少です。日本人歩き遍路の多くは60歳以上の男の歩き遍路。私たち団塊の世代も80歳近くになりそろそろ引退。後続の世代は働き改革等で60歳過ぎても仕事かな?。                           とある歩き遍路は、へんろの里前で歩き遍路との交流を継続していきます。その結果は皆さんに報告します。         2023年上期の歩き遍路との出会い結果は次のとおりです。

増加する外国人遍路と宿不足?

<<=トップ戻る

                   更新日:2023年3月2日

2020年、2021年は見かける歩き遍路はまばらであった。2022年は、コロナの鎮静化に伴い日本人遍路はほぼ2019年レベルとなった。

昨年、10月11日から入国規制が解除され外国人遍路も徐々に増加していたが、この規制解除により外国人は本当に来るのかな❔疑心暗鬼であったが???。本物のようだ???。                    へんろの里前でも2月中旬から、外国人遍路が目立つようになってきた。2月下旬は半数近くが外国人のような感じだ。     宿が少ない地域の宿に電話で状況を確認した。もうすでに3月はほぼ満室状態又外国人遍路が急増しているとの返答。                    一方、宿の状況は、コロナの影響で、この3年間で歩き遍路がよく利用する宿の約2割強の100件弱の宿が閉館もしくは休館している。宿坊に至っては7割程度が閉館、休館もしくは規模を縮小しての営業となっている。                            大変なことが起こる予感がする???。宿不足である。     これからお彼岸、五月の連休にかけてより歩き遍路さんが四国路を訪れるでしょう。増々宿確保は厳しくなると想定されます。 気を付けてね!!!。

「私が訪問した遍路宿」コーナの廃止と「遍路宿ドットコム」開設

<<=トップ戻る

                    更新日:2023/2/3

遍路宿情報は「私が訪問した遍路宿」コーナーで発信してきました。しかし、多くのお遍路さんから遍路宿情報をもう少しわかりやすく又内容も充実させて欲しいとの要望があります。    また、コロナも収まり多くの外国人遍路が訪れることが想定されます。彼らは遍路宿確保に苦慮しています。                  このようなことを踏まえこのコーナを一新することとしました。「私が訪問した遍路宿」コーナを廃止し、2023年2月に「遍路宿ドットコム」 サイトを開設しました。内容は不十分ですが、今後充実を図っていく予定です。               また、多方面のご協力を得て英語等の多言語対応も模索しています。                            「遍路宿ドットコム」サイトは、ここから https://henroyado.com                  

2022年歩き遍路との出会い結果

<<=トップ戻る

                    更新日:2023/01/03

新年あけましておめでとうございます。           この3年、コロナ禍の影響で四国を訪れるお遍路さんは激減していましたが、日本人遍路は昨年春頃から、外国人遍路は昨年10月11日の入国規制解除に伴い急増しています。        この春からは国内外から多くの歩き遍路が訪れることが想定されます。                           とある歩き遍路は、へんろの里前で歩き遍路との交流を継続していきます。その結果は皆さんに報告します。         2022年歩き遍路との出会い結果は次のとおりです。