<<=トップ戻る 36番~37番へんろ道=>>
ブログUP日:2018/02/21
36番札所青龍寺は浦の内湾を挟んだ太平洋側に位置し、本のチョット昔(1960年まで?)は「陸の孤島」であった。昔の浦の内湾の各集落の行き来は小舟。その古道を継承しているのが須崎市が運行する巡航船。
2018年2月某日、この巡航船で「洋上の古道」・「仏坂古道」経由で別格05番札所大善寺まで写真撮影遍路。
37番岩本寺へは宇佐大橋まで打ち戻し
宇佐大橋からこれから目指す横浪方面(2018.2)
宇佐大橋。ここを左に降り県道23号へ
県道23号線を500m程遍路すると埋立船乗り場。ここから横浪まで約11㎞。所要時間55分。運賃は620円。
一日4便。日曜等は運休
埋立船乗り場はこの施設の敷地内に(2018.2)
巡航船(2018.2)
浦ノ内へんろ道唯一・人気の「遍路宿なずな」がある。
遍路宿「なずな」(2018.2)
遍路宿「なずな」(2018.2)
「遍路宿なずな」に宿泊すると巡航船乗場は「深浦港」。「深浦港から横浪港まで」は7㎞弱。所要時間40分。運賃は530円。
「なずな」利用者は「深浦港」利用(2018.2)
深浦港巡航船乗場(2018.2)
深浦港巡航船乗場(2018.2)
横浪港で下船
横浪港。ここで下船(2018.2)
横浪港(2018.2)
横浪港からルートは2つ。右は古道「仏坂へんろ道」。直進は「横浪へんろ道」。今回は「右の仏坂へんろ道」を
横浪港から100m。右が仏坂ルート(2018.2)
左:横浪へんろ道。右:仏坂古道へんろ道(2018.2)
「仏坂へんろ道」を3㎞程遍路すると「道しるべ」が。右にルートをとる
横浪港から2.7㎞点で右折。仏坂へんろ道(2018.2)
ショートカット道(2018.2)
木立が現れてくると標高140mの峠はすぐそこ。峠を左鋭角に曲がり下ると仏坂不動尊へ
峠手前のへんろ道(2018.2)
仏坂不動尊への分岐(2018.2)
石畳の遍路道を下る
不動尊への下り(2018.2)
眼下に不動尊が(2018.2)
100m程の下り道で仏坂不動尊へ
不動尊全景(2018.2)
仏坂不動尊(2018.2)
隣接する光明峯寺
隣接する光明峯寺(2018.2)
光明峯寺本堂(2018.2)
車道を下り別格5番札所大善寺を目指す。
車道を下る(2018.2)
県道に合流(2018.2)
仏坂不動尊から別格5番札所大善寺まで約7㎞。須崎市内197号線トンネル手前を左折し大善寺へ。
国道197号遍路道のトンネル(2018.2)
大善寺全景 下部:太子堂 上部:鐘楼&本堂(2016.5)
トンネル手前には、グルメ番組に再三登場する鍋焼きラーメン店の『まゆみの店』がある。
鍋焼ラーメンの『まゆみの店』(2018.2)
鍋焼ラーメン大:700円(2018.2)
<<=トップ戻る 36番~37番へんろ道=>>
にほんブログ村
お遍路 ブログランキングへ