75番札所 善通寺

<<=トップへ戻る   <<=讃岐(涅槃の道場)
札所:<<=74番札所 76番札所=>>
別格:別格17番札所=>>
順路:<<=74番~75番へんろ道 75番~76番へんろ道=>>


五岳山 誕生院 善通寺
ごがくざん たんじょういん ぜんつうじ
gokakuzann tannjoinn zenntsuji

香川県善通寺市善通寺町3-3-1 (Google Mapsへ)
0877-62-0111


 更新日:2020/03/28

75番札所善通寺真言宗善通寺派総本山だけあって立派だ!。南大門から東院境内に入ると右に五重塔がそびえ、正面に本堂がある。 納経所は西院(誕生院)境内、鐘楼堂の奧の建物に。

境内案内板(2016.5)
境内案内板(2016.5)

創建年:大同2年(807)
開基:弘法大師(こうぼうだいし)
本尊:薬師如来(やくしにょらい)
宗派:真言宗善通寺派(しんごんしゅう ぜんつうじは )
境内概略図


境内状況

「国指定 史跡」(2017.6.17指定)
弘法大師の生誕地として信仰を集める

「本堂&五重塔は重要文化財」
金堂(本堂):元禄12年(1699年)上棟。入母屋造、本瓦葺き。外観は二層に見えるが、構造的には一重裳階(もこし)付きで、方三間の身舎(もや)の周囲に一間の裳階をめぐらす(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)。粽(ちまき)付の円柱を用い、貫を多用し、組物を詰組とし、桟唐戸、花頭窓、波連子の欄間、海老虹梁を用いるなど、禅宗様の構造や意匠を多用するが、天井を鏡天井でなく小組格天井とするのは和風の要素である。柱には粽を設けるが礎盤は省略している。垂木は身舎を禅宗様の扇垂木、裳階は平行垂木とする。内部は敷瓦を四半敷きとし、仏師・北川運長により造られたと云われる本尊薬師如来坐像(寄木造り、漆箔、像高約3mの丈六仏、江戸中期作)を安置する。
五重塔:1884年再建。高さ43m(礎石上〜相輪頂上)、総欅造、三間五重塔婆、本瓦葺。江戸時代末期の安政年(1854年)に着工し、3代の棟梁が携わって、明治35年(1902年)に竣工した。二重〜五重の内部にも床板を張り、人が登れる構造になっている。

南大門と五重塔(2016.5)
南大門と五重塔(2016.5)

善通寺南大門&本堂(2016.4)
善通寺南大門&本堂(2016.4)

南大門を左に曲がりまっすぐ進むと五百羅漢が、振り返ると五重塔と本堂。

五百羅漢(2016.4)
五百羅漢(2016.4)

五重塔と本堂(2016.5)
善通寺五重塔と本堂(2016.4)

仁王門を潜り西院へ、そこには大師堂。

仁王門(2016.5)
善通寺仁王門(2016.4)

善通寺大師堂(2016.4)
善通寺大師堂(2016.4)

善通寺には宿坊がある。お遍路道中で、どこか宿坊で一泊するのであれば、ここがお奨めです。ここの宿坊には温泉が湧出する大浴場“大師の里湯温泉”がある。また、御勤めも迫力?がある。

宿坊(2017.2)
宿坊(2017.2)

<<=讃岐(涅槃の道場)
札所:<<=74番札所 76番札所=>>
別格:別格17番札所=>>
順路:<<=74番~75番へんろ道 75番~76番へんろ道=>>


お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。