「38番札所」カテゴリーアーカイブ

蹉?山 補陀洛院 金剛福寺
さださん ふだらくいん こんごうふくじ
sadasann fudarakuinn konngoufukuji

高知県土佐清水市足摺岬214-1
0880-88-0038

遍路宿情報(月山神社ルートの宿『ホテルオレンジ(38-39番)』)

<<=トップ戻る
<<=私が訪問した遍路宿へ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2021/02/26

38番札所金剛福寺から39番札所延命寺までの遍路道は5ルート有る。国道321号線を辿る月山神社ルートは一番長く72㎞。このルートの宿泊ポイントは少ない。ホテルオレンジは38番札所から約20㎞地点の竜串地区にある。

ホテルオレンジは:和室14部屋
位置図:Google Map
Wifi:◎  トイレ:ウオシュレット  浴室:バスタブ
洗濯機・乾燥機:お接待
料金:一泊二食  7,000円 素泊まり 4,000円  
朝食時間:6時~ 
連絡先:0880-85-0146

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

遍路道情報(古道の宝庫あしずり/鯨道を歩こう37-38番)

<<=TOPに戻る   

ブログUP日:2021日1月23日

2020年11月、5日間の予定で高知県西部、愛媛県南部の遍路小屋、まだ遍路していない古道の調査遍路に出かける。   この遍路旅で足摺岬周辺の古道を 調査・研究、修復・維持管理 している「 あしずり遍路道保存会 」会長 の弘田之彦さんに巡り合うことができた。弘田さんは土佐清水市内の埋もれた古道を精力的に調査・研究、修復・維持管理している。土佐清水市内にある遍路道古道は15カ所。 「Shikoku Japan 88 Route Guide」には、 13カ所の古道が記載されている。             しかし、多くの歩き遍路さんは古道を見逃し国道沿いの遍路道を歩いている。歩き遍路の皆さんへ、古道を歩いてね。皆さんが歩くことにより古道保存に寄与していることを自覚してね。


      土佐清水市にある古道15カ所の内訳
37-38番札所 ①伊豆田峠:3.6㎞。②真念庵道:0.6㎞。③長野道:0.6㎞。④鍵掛道:0.6㎞。⑤双浜道:0.5㎞。⑥大岐海岸:2.0㎞。⑦以布利浜道駄馬道:0.5㎞。⑧ホウノ谷道:0.3㎞。⑨伊予駄馬道:0.5㎞。⑩鯨道:2.3㎞。⑪窪津崎:0.9㎞
38-39番札所 ⑫松尾道。⑬払川下町。⑭払川上道。⑮中浜峠道
③長野道と⑩鯨道 は「Shikoku Japan 88 Route Guide」に記載されていない 。

鯨道(2.3km)

「Shikoku Japan 88 Route Guide」著者 松下さんは、数年前に窪津港手前県道27号線に並行している古道「鯨道 」を遍路したが倒木等があり整備できていなかったので未掲載に。しかし、弘田さんとの出会いで、現在は「あしずり遍路道保存会」で修復、維持管理していることが分かった。今回、弘田さんに案内されて遍路した。本当にきれいに整備されていた。皆さん是非この古道を遍路してね。古道「鯨道」2.3㎞の概要は次のとおりだよ。

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

遍路宿情報(清楚な宿 『鶴の屋旅館(39番手前)』)

<<=トップ戻る
<<=私が訪問した遍路宿へ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2021/01/19

鶴の屋旅館は39番延命寺手前「土佐くろしお鉄道 平田駅」傍に位置する。清楚で素敵な宿だよ!。

                Full view( 2020.11)

鶴の屋旅館は:和室5部屋 
位置図:Google Map
Wifi:◎  トイレ:ウオシュレット  浴室:バスタブ
洗濯機・乾燥機:お接待
料金:一泊二食  7,000円 素泊まり  4,500円
朝食時間:6時~ 
連絡先:0880-66-0007

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

遍路道古道情報「月山神社への大月へんろみち3㎞(38-39番)」

<<=トップ戻る

ブログUP日:2020/12/26

38番札所金剛福寺から39番札所延命寺までの遍路道は5ルート有る。月山神社ルートは一番長く72㎞。このルートは 1980年代に道路改良され た国道321号線の遍路道で昔の面影は少ない。
ルートの前半は海岸沿いの舗装された遍路道。大浦分岐からの後半は321号線の新道と旧道を辿る遍路道。大浦分岐から月山神社までの約3㎞は整備された古道だ。この古道は大月へんろみち保存会と大月小学校の皆さんにより維持管理されている。
とある歩き遍路は、この月山神社ルートは車で走破。しかし、この3㎞だけは歩きたかった。今回このルートを歩く。
なお、この月山神社ルートには宿が少ないので気を付けてね。

このルートは大浦分岐の東屋から

車道を約0.8㎞。ここより古道大月遍路道へ

月山神社300m手前で車道に

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

38番-39番札所延光寺「真念へんろ道」を写真撮影遍路

<<=トップ戻る  順路:<<=38番~39番へんろ道

ブログUP日:2018/04/01

38番札所金剛福寺から39番札所延光寺間へんろ道にある古道「真念へんろ道」。市野瀬橋脇にある「真念しるべ石」から舗装された車道を9㎞程お遍路し上長谷集会所を過ぎたところに2つ目の『真念しるべ石』がある。

上長谷集落周辺。真念しるべ石まであと少し(2016.5)
上長谷集落周辺。真念しるべ石まであと少し(2016.5)

真念しるべ石&真念遍路道起点(2016.5)
真念しるべ石&真念遍路道起点(2016.5)

真念しるべ石説明板(2016.5)
真念しるべ石説明板(2016.5)

ここから「真念遍路道コース」&「三原町中心部経由コース」の2つに。直線し「三原町中心部経由コース」を行くお遍路さんも多いようだ。ここでは右折し地蔵峠越えの「古道真念遍路道」を

地蔵峠はここを右に(2018.2)
地蔵峠はここを右に(2018.2)

地蔵峠への遍路道(2018.2)
地蔵峠への遍路道(2018.2)

車道を1時間程度(3.5㎞)お遍路すると地蔵峠に

地蔵峠(2018.2)
地蔵峠(2018.2)

地蔵峠(2018.2)
地蔵峠(2018.2)

地蔵峠からは古道

下りの遍路道(2018.2)
下りの遍路道(2018.2)

古道へんろ道(2018.2)
古道へんろ道(2018.2)

一部「崖淵沿い」の遍路道も、約3㎞で高速道路沿いのへんろ道へ

ロープ設置下り遍路道(2018.2)
ロープ設置下り遍路道(2018.2)

ロープ敷設崖淵へんろ道(2018.2)
ロープ敷設崖淵へんろ道(2018.2)

高速道路沿いを約7㎞遍路すると「くろしを鉄道平田駅」へ

平田駅で「三原町役場経由へんろ道」「真念へんろ道」合流(2018.2)
平田駅で「三原町役場経由へんろ道」「真念へんろ道」合流(2018.2)

「平田駅」傍の交差点(2018.2)
延命寺への交差点(2018.2)

平田駅から国道を1㎞程遍路し右折し延光寺へ。昔「道しるべ」があったが今回見当たらなかった。右折地点はここだよ

国道56号線を右折。道しるべがない(2018.2)
国道56号線を右折。道しるべがない(2018.2)

延光寺への道(2018.2)
延光寺への道(2018.2)

ここから1㎞程遍路すると39番札所延光寺へ

延光寺へ(2018.2)
延光寺へ(2018.2)

仁王門(2016.5)
仁王門(2016.5)

<<=トップ戻る  順路:<<=38番~39番へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

37番-38番札所金剛福寺「以布利海岸へんろ道」を写真撮影遍路

<<=トップ戻る  順路:<<=37番~38番へんろ道

ブログUP日:2018/03/22

37番札所岩本寺から38番札所金剛福寺間へんろ道にある「以布利へんろ道」。戦前、道路整備が出来ていない時代、徳島県南部から高知県室戸岬周辺、足摺周辺は海岸沿いの遍路道がたくさんあったと推測する。その海岸線沿いの古道が残っているのが徳島県にある「別格04番札所鯖大師周辺」「以布利海岸遍路道」。前回(2014年)、このルート遍路時はカメラを持参していなかった。2018年2月某日、このへんろ道2.3㎞を含め38番金剛福寺までの約13㎞を写真撮影遍路。


以布利港から海岸線の遍路道を。

以布利港から海岸線ルートを望む(2018.2)
以布利港から海岸線ルートを望む(2018.2)

岬手前までの約200m?の砂浜が遍路道(2018.2)
岬手前までの約200m?の砂浜が遍路道(2018.2)

磯沿いの遍路道は岬手前までの約200m。磯道から山道へ

干潮時の海岸遍路道。波打ち際に道しるべ(2018.2)
干潮時の海岸遍路道。波打ち際に道しるべ(2018.2)

海岸より山道へ(2018.2)
海岸より山道へ(2018.2)

谷沿いの山道を300m程登ると車遍路道に合流

谷沿いの遍路道(2018.2)
谷沿いの遍路道(2018.2)

車道遍路道(2018.2)
車道遍路道(2018.2)

車道から再び古道へ

車道遍路道(2018.2)
車道遍路道(2018.2)

古道は左の山道へ(2018.2)
古道は左の山道へ(2018.2)

古道(2018.2)
古道(2018.2)

民家先の遍路道を(2018.2)
民家先の遍路道を(2018.2)

古道から改良された県道327号線へ。ここからしばらくは海岸線の遍路道

窪津集落手前で県道に(2018.2)
窪津集落手前で県道に(2018.2)

38番金剛福寺手前は樹木トンネル遍路道。爽快だよ!。

樹海の遍路道。あと少しだ(2016.5)
樹海の遍路道。あと少しだ(2016.5)

38番金剛福寺手前は樹木トンネル(2018.2)
38番金剛福寺手前は樹木トンネル(2018.2)

仁王門に到着

金剛福寺仁王門(2018.2)
金剛福寺仁王門(2018.2)

仁王門左の仁王像(2018.2)
仁王門左の仁王像(2018.2)

仁王門右の仁王像(2018.2)
仁王門右の仁王像(2018.2)

<<=トップ戻る  順路:<<=37番~38番へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

36番-37番札所岩本寺「大坂へんろ道(七子峠)」を写真撮影遍路

<<=トップ戻る  順路:<<=36番~37番へんろ道

ブログUP日:2018/03/10

36番札所青龍寺から37番札所岩本寺間へんろ道にある「七子峠」へ至るへんろ道は「大坂遍路道」&「添蚯蚓遍路道」がある。「大坂遍路道」が多く利用されている???。
「大坂遍路道」は、約9割が車道。前半は車道遍路道、最後は急登の山道。距離は7.2㎞+α。
一方、「添蚯蚓遍路道」は約7割が山道。前半は車道。それ以降は山のへんろ道。距離は6.9㎞。
前回(2016.5)「大坂遍路道」の写真撮影遍路を試みたが峠手前が崖崩れのため通行止めであったため遍路できなかった。2018年2月某日、久礼町から七子峠に至る約7㎞を写真撮影遍路。


「大坂遍路道」へは久礼町からJR土讃線高架橋下を潜り

中土佐町(2018.2)
中土佐町(2018.2)

JR軌道下を遍路(2018.2)
JR軌道下を遍路(2018.2)

大坂谷沿いの遍路道へ。桜並木遍路道だ。

大坂谷沿いの遍路道(2018.2)
大坂谷沿いの遍路道(2018.2)

大坂谷沿いの遍路道(2018.2)
大坂谷沿いの遍路道(2018.2)

車道の遍路道を6㎞程遍路

高速道下の遍路道(2018.2)
高速道下の遍路道(2018.2)

三叉路は左の道を(2018.2)
三叉路は左の道を(2018.2)

東屋(へんろ休憩所)を少し遍路すると七子峠への登り

へんろ休憩所(2018.2)
へんろ休憩所(2018.2)

七子峠への遍路道(2018.2)
七子峠への遍路道(2018.2)

距離0.5㎞?標高差200m?の急登。

峠への遍路道は結構急峻(2018.2)
峠への遍路道は結構急峻(2018.2)

七子峠直下の階段(2018.2)
七子峠直下の階段(2018.2)

七子峠に

七子峠(2018.2)
七子峠(2018.2)

通行禁止の看板(2016.5)
通行禁止の看板(2016.5)

七子峠からの眺め

七子峠から太平洋を望む(2018.2)
七子峠から太平洋を望む(2018.2)

<<=トップ戻る  順路:<<=36番~37番へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

37番-38番札所金剛福寺「古道伊豆田道/真念庵」を写真撮影遍路

<<=トップ戻る  順路:<<=37番~38番へんろ道

ブログUP日:2018/03/04

2018年2月某日、37番札所岩本寺から38番札所金剛福寺間へんろ道にある「古道伊豆田道(標高差約200m)」を写真撮影遍路。
伊豆田道は、37番札所岩本寺から約50㎞の地点。『真念庵』に至る遍路道。このへんろ道はほんの半世紀前までは生活道?。


「伊豆田トンネル道」は2.9㎞。ほぼ平坦。
「伊豆田峠古道」は4.2㎞。標高差約200m。
多くのお遍路さんは「伊豆田トンネル道」を遍路。歩道有り。

伊豆田トンネル(2018.2)
伊豆田トンネル(2018.2)

「伊豆田道」は伊豆田トンネル手前約1㎞地点で左折し車道を

伊豆田トンネル手前右へ(2018.2)
伊豆田トンネル手前右へ(2018.2)

道しるべは分かりずらいよ!(2018.2)
道しるべは分かりずらいよ!(2018.2)

車道を1.5㎞程遍路

車道を遍路(2018.2)
車道を遍路(2018.2)

道しるべに従って遍路(2018.2)
道しるべに従って遍路(2018.2)

車道から山道へ

車道から山道へ(2018.2)
車道から山道へ(2018.2)

少し荒れている遍路道(2018.2)
少し荒れている遍路道(2018.2)

標高252mの伊豆田峠には「道しるべ?」&「建物の基礎?」

伊豆田峠(2018.2)
伊豆田峠(2018.2)

峠にある年代不詳の石碑(2018.2)
峠にある年代不詳の石碑(2018.2)

峠からの下りは竹藪、少し遍路すると木立に

竹林の下り道(2018.2)
竹林の下り道(2018.2)

竹藪から木立に(2018.2)
竹藪から木立に(2018.2)

整備された木立遍路道から再び車道へ

道しるべも整備(2018.2)
道しるべも整備(2018.2)

山道から車道へ(2018.2)
山道から車道へ(2018.2)

古道の証は、市野瀬橋に17世紀後半(1650年頃?)「真念しるべ石」が

市野瀬橋38番39番分岐(2018.2)
市野瀬橋38番39番分岐(2018.2)

三叉路に「真念しるべ石」(2018.2)
三叉路に「真念しるべ石」(2018.2)

真中が「真念しるべ石」(2018.2)
真中が「真念しるべ石」(2018.2)

市野瀬橋を直進し車道から右に曲がり「大塚さん宅」へ。先に「真念庵の納経」を済ませて???「真念庵」へ???

市野瀬橋で振り返ると、前方伊豆田峠。左39番札所(2018.2)
市野瀬橋で振り返ると、前方伊豆田峠。左39番札所(2018.2)

「真念庵」の納経は大塚さん宅で(2018.2)
「真念庵」の納経は大塚さん宅で(2016.5)

大塚さん宅で納経(2018.2)
大塚さん宅で納経(2016.5)

真念庵から国道321号線へ

真念庵前の遍路道(2018.2)
真念庵前の遍路道(2016.5)

真念庵(2018.2)
真念庵(2016.5)

真念庵から38番へ(2018.2)
真念庵から38番へ(2016.5)

321号線へ伊豆田トンネルルートと合流

<<=トップ戻る  順路:<<=37番~38番へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ