素敵な歩き遍路専用宿「ロッジカメリア(37-38番)」

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2018/03/13

「ロッジカメリア」は歩き遍路専用宿。へんろ道脇にあるのですぐにわかるよ。宿泊してビックリ。夕食(カレー、サラダ、果物、漬物)&朝食(パン、スープ等)がお接待。「とある歩き遍路」が訪れた宿では最高ランクの宿!!!。


「ロッジカメリア」は下の加江集落ローソンから300mの位置に

三叉路の正面に(2018.2)
三叉路の正面に(2018.2)
玄関(2018.2)
玄関(2018.2)

部屋は洋室。ビックリお接待の夕食(カレー、サラダ、果物等 写真忘れる残念)、朝食(パン、コーヒー等)は部屋で。飲み物等は300m程手前にあるコンビニローソンで調達可

洋室(2018.2)
洋室(2018.2)
お接待の朝食 コーヒ紅茶もあるよ(2018.2)
お接待の朝食 コーヒ紅茶もあるよ(2018.2)

風呂&ウオシュレット

風呂(2018.2)
風呂(2018.2)
ウオシュレット(2018.2)
ウオシュレット(2018.2)

本棟に素晴らしい「歩き遍路専用宿」だ!!!!!!!。


『ロッジカメリア』は 洋室3室。
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:普通
洗濯機:お接待。 乾燥機:100円。
朝食:-
料金:素泊まり:3,000円
電話番号:0880-84-1377

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

36番-37番札所岩本寺「大坂へんろ道(七子峠)」を写真撮影遍路

<<=トップ戻る  順路:<<=36番~37番へんろ道

ブログUP日:2018/03/10

36番札所青龍寺から37番札所岩本寺間へんろ道にある「七子峠」へ至るへんろ道は「大坂遍路道」&「添蚯蚓遍路道」がある。「大坂遍路道」が多く利用されている???。
「大坂遍路道」は、約9割が車道。前半は車道遍路道、最後は急登の山道。距離は7.2㎞+α。
一方、「添蚯蚓遍路道」は約7割が山道。前半は車道。それ以降は山のへんろ道。距離は6.9㎞。
前回(2016.5)「大坂遍路道」の写真撮影遍路を試みたが峠手前が崖崩れのため通行止めであったため遍路できなかった。2018年2月某日、久礼町から七子峠に至る約7㎞を写真撮影遍路。


「大坂遍路道」へは久礼町からJR土讃線高架橋下を潜り

中土佐町(2018.2)
中土佐町(2018.2)
JR軌道下を遍路(2018.2)
JR軌道下を遍路(2018.2)

大坂谷沿いの遍路道へ。桜並木遍路道だ。

大坂谷沿いの遍路道(2018.2)
大坂谷沿いの遍路道(2018.2)
大坂谷沿いの遍路道(2018.2)
大坂谷沿いの遍路道(2018.2)

車道の遍路道を6㎞程遍路

高速道下の遍路道(2018.2)
高速道下の遍路道(2018.2)
三叉路は左の道を(2018.2)
三叉路は左の道を(2018.2)

東屋(へんろ休憩所)を少し遍路すると七子峠への登り

へんろ休憩所(2018.2)
へんろ休憩所(2018.2)
七子峠への遍路道(2018.2)
七子峠への遍路道(2018.2)

距離0.5㎞?標高差200m?の急登。

峠への遍路道は結構急峻(2018.2)
峠への遍路道は結構急峻(2018.2)
七子峠直下の階段(2018.2)
七子峠直下の階段(2018.2)

七子峠に

七子峠(2018.2)
七子峠(2018.2)
通行禁止の看板(2016.5)
通行禁止の看板(2016.5)

七子峠からの眺め

七子峠から太平洋を望む(2018.2)
七子峠から太平洋を望む(2018.2)

<<=トップ戻る  順路:<<=36番~37番へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

下田渡しルートは「ペンションひらの(37-38番)」が便利

<<=トップ戻る
<<=私が訪問した遍路宿へ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2018/03/07

「ペンションひらの」「古道四万十川下田渡しルート」沿いにある。古道下田渡しを利用するお遍路さんはこの宿が便利。
この周辺はサーフィンのメッカ。サーフィン客の定宿でもある。
今年(2018年2月)新オーナーに。新オーナーは大阪出身サーファーでもあり車遍路の経験もあるよ。
新オーナーからのメッセージ「お遍路さんの使い勝手の良い『お遍路宿』目指して頑張ります」。まず最初のトライは喫茶コーナーの充実。美味しいカレー、かつ丼等の提供に挑戦。
宿より2㎞程離れた四万十大橋脇コンビニへ送迎サービス有り。 また、お遍路さんの要望に応じてコンビニへの食事買い出しサービスも有るよ!。


「ペンションひらの」は高台に

少し高台に(2018.2)
少し高台に(2018.2)
宿舎棟(2018.2)
宿舎棟(2018.2)

喫茶棟もあるよ

喫茶棟(2018.2)
喫茶棟(2018.2)
カレー/カツ丼等提供の喫茶(2018.2)
カレー/カツ丼等提供の喫茶(2018.2)

バストイレ付の部屋

バストイレ付洋室(2018.2)
バストイレ付洋室(2018.2)
バストイレ付和室(2018.2)
バストイレ付和室(2018.2)
風呂(2018.2)
風呂(2018.2)
ウオシュレット予定(2018.2)
ウオシュレット予定(2018.2)

『ペンションひらの』は和室4室・洋室2室(バストイレ付き)
位置図:Googleマップ
Wifi:◎(通信会社設備無。今年末?サービス予定)
トイレ:ウオシュレット予定。風呂:普通
洗濯機乾燥機:200円。
朝食:-
料金:素泊まり:4,000円
電話番号:0880-33-1839

四万十大橋脇コンビニへの送迎サービス。食事調達コンビニ送迎サービス有り。

<<=トップ戻る
<<=私が訪問した遍路宿へ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

37番-38番札所金剛福寺「古道伊豆田道/真念庵」を写真撮影遍路

<<=トップ戻る  順路:<<=37番~38番へんろ道

ブログUP日:2018/03/04

2018年2月某日、37番札所岩本寺から38番札所金剛福寺間へんろ道にある「古道伊豆田道(標高差約200m)」を写真撮影遍路。
伊豆田道は、37番札所岩本寺から約50㎞の地点。『真念庵』に至る遍路道。このへんろ道はほんの半世紀前までは生活道?。


「伊豆田トンネル道」は2.9㎞。ほぼ平坦。
「伊豆田峠古道」は4.2㎞。標高差約200m。
多くのお遍路さんは「伊豆田トンネル道」を遍路。歩道有り。

伊豆田トンネル(2018.2)
伊豆田トンネル(2018.2)

「伊豆田道」は伊豆田トンネル手前約1㎞地点で左折し車道を

伊豆田トンネル手前右へ(2018.2)
伊豆田トンネル手前右へ(2018.2)
道しるべは分かりずらいよ!(2018.2)
道しるべは分かりずらいよ!(2018.2)

車道を1.5㎞程遍路

車道を遍路(2018.2)
車道を遍路(2018.2)
道しるべに従って遍路(2018.2)
道しるべに従って遍路(2018.2)

車道から山道へ

車道から山道へ(2018.2)
車道から山道へ(2018.2)
少し荒れている遍路道(2018.2)
少し荒れている遍路道(2018.2)

標高252mの伊豆田峠には「道しるべ?」&「建物の基礎?」

伊豆田峠(2018.2)
伊豆田峠(2018.2)
峠にある年代不詳の石碑(2018.2)
峠にある年代不詳の石碑(2018.2)

峠からの下りは竹藪、少し遍路すると木立に

竹林の下り道(2018.2)
竹林の下り道(2018.2)
竹藪から木立に(2018.2)
竹藪から木立に(2018.2)

整備された木立遍路道から再び車道へ

道しるべも整備(2018.2)
道しるべも整備(2018.2)
山道から車道へ(2018.2)
山道から車道へ(2018.2)

古道の証は、市野瀬橋に17世紀後半(1650年頃?)「真念しるべ石」が

市野瀬橋38番39番分岐(2018.2)
市野瀬橋38番39番分岐(2018.2)
三叉路に「真念しるべ石」(2018.2)
三叉路に「真念しるべ石」(2018.2)
真中が「真念しるべ石」(2018.2)
真中が「真念しるべ石」(2018.2)

市野瀬橋を直進し車道から右に曲がり「大塚さん宅」へ。先に「真念庵の納経」を済ませて???「真念庵」へ???

市野瀬橋で振り返ると、前方伊豆田峠。左39番札所(2018.2)
市野瀬橋で振り返ると、前方伊豆田峠。左39番札所(2018.2)
「真念庵」の納経は大塚さん宅で(2018.2)
「真念庵」の納経は大塚さん宅で(2016.5)
大塚さん宅で納経(2018.2)
大塚さん宅で納経(2016.5)

真念庵から国道321号線へ

真念庵前の遍路道(2018.2)
真念庵前の遍路道(2016.5)
真念庵(2018.2)
真念庵(2016.5)
真念庵から38番へ(2018.2)
真念庵から38番へ(2016.5)

321号線へ伊豆田トンネルルートと合流

<<=トップ戻る  順路:<<=37番~38番へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

環境・風呂Goo「ネスト・ウエストガーデン土佐(37-38番)」

<<=トップ戻る
<<=私が訪問した遍路宿へ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログup日:2018/03/01

「ネスト・ウエストガーデン土佐」は土佐西南大規模公園の一角少し高台に有る。宿は風呂、食道も広く快適である。また、お遍路割引も有るよ!!!。


「道の駅ビオスおおがた」から約4㎞は松原へんろ道もある快適な遍路道。『ネスト・ウエストガーデン土佐』は、その一角にある

入野松原遍路道(2016.5)
入野松原遍路道(2016.5)
高台にある「NEST」(2018.2)
高台にある「NEST」(2018.2)

部屋は和室(バストイレ無)&洋室(バストイレ付)

和室(2018.2)
和室(2018.2)
洋室(2018.2)
洋室(2018.2)
バス・トイレ付き(2018.2)
バス・トイレ付き(2018.2)
ウオシュレット(2018.2)
ウオシュレット(2018.2)

眺めgoo!!! 大きなお風呂&食堂

景色goo・大きな風呂(2018.2)
景色goo・大きな風呂(2018.2)
景色gooの食堂(2018.2)
景色gooの食堂(2018.2)


『ネスト・ウエストガーデン土佐』和室6室、洋室3室(バストイレ付)
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:大きい
洗濯機:お接待。 乾燥機:100円。
朝食:7時15分~(早出のお遍路さんには弁当サービス有り)
料金:和室一泊二食7,200円  洋室一泊二食8,450円
□□□納経帳等を示しお遍路宣言で「お遍路割引」
電話番号:0880-43-0101

<<=トップ戻る
<<=私が訪問した遍路宿へ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

今回、訪問した土佐路旨いもん処は???

<<=トップ戻る

ブログUP日:2018/02/27

2018年2月15日から二泊三日の予定で34番札所種間寺から39番札所延光寺まで写真撮影遍路。立ち寄った旨いもん処は3か所。過去訪問した二か所を含め5か所を紹介したい。


1.「まゆみの店」36番-37番

2018年2月訪問
旨いもの:鍋焼きラーメン
営業時間:水曜定休日 11:00から21:00
場所:別格05番札所大前寺手前約0.5㎞(Map)

トンネル手前に(2018.2)
トンネル手前に(2018.2)
全景(2018.2)
全景(2018.2)

鍋焼きラーメン

店内の様子(2018.2)
店内の様子(2018.2)
人気の鍋焼きラーメン大700円(2018.2)
人気の鍋焼きラーメン大700円(2018.2)

店内には多くの色紙が

壁一面に色紙(2018.2)
壁一面に色紙(2018.2)
多くの色紙が(2018.2)
多くの色紙が(2018.2)

つぶやき:さっぱり味。5番大善寺へんろ道手前トンネル左にある


2.TAKEZAKI  36番-37番

2016年5月訪問
旨いもの:おにぎり&だし巻き卵
営業時間:無休 4:00から19:00
場所:別格05番札所大善寺より約0.5㎞(Map)

卵焼きの美味しい『Takezaki」(2016.5)
卵焼きの美味しい『Takezaki」(2016.5)
「Takezaki」の卵焼きとおにぎり324円(2016.5)
「Takezaki」の卵焼きとおにぎり324円(2016.5)

IMG_3715h

つぶやき:私がお遍路時、店の前に多くのお客が。立寄り昼弁当におにぎりを購入。だし巻き卵がうまかった。この周辺では有名なお店だそうだ。TVで何回も取り上げられているとか(Aruki)


3.土佐久礼 大正町市場  36番-37番

2018年2月訪問
旨いもの:海の幸(鰹、ウツボのタタキ等)
営業時間:無休 9:00~17:00
場所:JRとさくれ駅周辺(Map)

中土佐町久礼町の中心にある

その一角に大正町市場(2018.2)
その一角に大正町市場(2018.2)
大きな看板(2018.2)
大きな看板(2018.2)

新鮮な鮮魚が

umm_3704h

鮮魚がずらり(2018.2)
鮮魚がずらり(2018.2)

私が食べた「かつお丼」

かつお丼:650円(2018.2)
かつお丼:650円(2018.2)

つぶやき:機会があれば立ち寄って欲しい旨いもの所。お奨めは鰹・ウツボのたたき、ほかにもいろいろあるよ(Aruki)


4.掛川たこ焼期(Map) 37番-38番

2016年5月訪問
旨いもの:たこ焼き
営業時間:木曜日定休日 10時~18時頃
場所:土佐佐賀より約7㎞(Map)

国道距離表示94㎞地点の掛川たこ焼店(2016.5)
国道距離表示94㎞地点の掛川たこ焼店(2016.5)
たこ焼き:10個250円(2016.5)
たこ焼き:10個250円(2016.5)
前回、今回も地元のお客さん(2016.5)
前回、今回も地元のお客さん(2016.5)

つぶやき:私がお遍路時、ぶらりと立寄る。2回行ったがいつも地元のお客が。安くて旨い。高知県西部のタウン誌にも掲載されていた。この周辺では有名なお店?!?。(Aruki)


5.中西果樹園(Map) 39番-40番

2018年2月訪問
旨いもの:文旦(時期 12月上旬から3月末まで)
営業時間:定休日日曜? 9時~18時頃
場所:宿毛市大深浦松尾峠登り口

40番札所観自在寺への遍路道松尾峠手前付近には文旦畑が

遍路道には多くの文旦が(2018.2)
遍路道には多くの文旦が(2018.2)

松尾峠登り口に「中西果樹園」が

大深浦集落から山道へ(2018.2)
大深浦集落から山道へ(2018.2)
登り口に文旦農家「中西果樹園」(2018.2)
登り口に文旦農家「中西果樹園」(2018.2)

遍路元気報告で家族に??!!??。文旦をお土産に

ご贈答用の文旦?(2018.2)
ご贈答用の文旦?(2018.2)
家庭用に規格外文旦を購入(2018.2)
家庭用に規格外文旦を購入(2018.2)

つぶやき:遍路時、規格外文旦をお土産に安価で購入。見かけは少し悪いが味には問題無し。お遍路皆さん、チョット立ち寄り、購入してみては。価格交渉次第では・・・・・(Aruki)


<<=トップ戻る
<<=前へ(阿波) 次へ(伊予)=>>


お遍路 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

夕食は新鮮な食材を大正町市場で調達「ゲストハウス恵(37-38中間)」

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2018/02/24

中土佐町は36番札所青龍寺から約37㎞。38番札所岩本寺まで約20㎞に位置する。中土佐町は鰹・ウツボ等の海の幸が満載の大正町市場がある。「ゲストハウス恵」は、その大正町市場の近くにある。しかし、その場所はちょっと分かりずらいので気をつけてね?!。


まず、「ゲストハウス恵」への目標は久礼町の街中にある「中土佐町役場&スーパマルナカ」。久礼町役場手前の『土佐一本釣りの看板』を左折、くれ調剤薬局を50m程行くと

「土佐一本釣り」看板手間へを左折(20188.2)
「土佐一本釣り」看板手間へを左折(20188.2)
くれ薬局を直進。あと50m左に「恵」さんが(2018.2)
くれ薬局を直進。あと50m左に「恵」さんが(2018.2)

左に小さな看板。そこから数十歩、素敵な「ゲストハウス恵」はある。

左折。看板は小さいよ!。要注意(2018.2) 左折。看板は小さいよ!。要注意(2018.2)[/caption]

ゲストハウス「恵」(2018.2)
ゲストハウス「恵」(2018.2)

部屋は和室&洋室

和室1(2018.2)
和室1(2018.2)
洋室(2018.2)
洋室(2018.2)

風呂場&トイレウオシュレット

風呂(2018.2)
風呂(2018.2)
トイレウオシュレット(2018.2)
トイレ(2018.2)

「ゲストハウス恵」は素泊まり。夕食は高知県でも有名な「大正町市場」まで約100m?。ここで新鮮な鮮魚を調達してみませんか?。

大ンン具(2018.2)
ダイニング(2018.2)
大正町市場(2018.2)
大正町市場(2018.2)

『ゲストハウス恵』は 和室2室 洋室1室。
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット予定。風呂:普通
洗濯機:100円。 除湿機:お接待。
朝食:-
料金:素泊まり3,000円
電話番号:0889-52-2658

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

「洋上古道」(36番青龍寺浦ノ内湾周辺)&「仏坂古道」を写真撮影遍路。

<<=トップ戻る  36番~37番へんろ道=>>

ブログUP日:2018/02/21

36番札所青龍寺は浦の内湾を挟んだ太平洋側に位置し、本のチョット昔(1960年まで?)は「陸の孤島」であった。昔の浦の内湾の各集落の行き来は小舟。その古道を継承しているのが須崎市が運行する巡航船
2018年2月某日、この巡航船で「洋上の古道」・「仏坂古道」経由で別格05番札所大善寺まで写真撮影遍路。

37番岩本寺へは宇佐大橋まで打ち戻し

宇佐大橋からこれから目指す横浪方面(2018.2)
宇佐大橋からこれから目指す横浪方面(2018.2)
宇佐大橋。ここを左に降り県道23号へ
宇佐大橋。ここを左に降り県道23号へ

県道23号線を500m程遍路すると埋立船乗り場。ここから横浪まで約11㎞。所要時間55分。運賃は620円。
一日4便。日曜等は運休

埋立船乗り場はこの施設の敷地内に(2018.2)
埋立船乗り場はこの施設の敷地内に(2018.2)
巡航船(2018.2)
巡航船(2018.2)

浦ノ内へんろ道唯一・人気の「遍路宿なずな」がある。

遍路宿「なずな」(2018.2)
遍路宿「なずな」(2018.2)
遍路宿「なずな」(2018.2)
遍路宿「なずな」(2018.2)

「遍路宿なずな」に宿泊すると巡航船乗場は「深浦港」。「深浦港から横浪港まで」は7㎞弱。所要時間40分。運賃は530円。

「なずな」利用者は「深浦港」利用(2018.2)
「なずな」利用者は「深浦港」利用(2018.2)
深浦港巡航船乗場(2018.2)
深浦港巡航船乗場(2018.2)
深浦港巡航船乗場(2018.2)
深浦港巡航船乗場(2018.2)

横浪港で下船

横浪港。ここで下船(2018.2)
横浪港。ここで下船(2018.2)
横浪港(2018.2)
横浪港(2018.2)

横浪港からルートは2つ。右は古道「仏坂へんろ道」。直進は「横浪へんろ道」。今回は「右の仏坂へんろ道」を

横浪港から100m。右が仏坂ルート(2018.2)
横浪港から100m。右が仏坂ルート(2018.2)
左:横浪へんろ道。右:仏坂古道へんろ道(2018.2)
左:横浪へんろ道。右:仏坂古道へんろ道(2018.2)

「仏坂へんろ道」を3㎞程遍路すると「道しるべ」が。右にルートをとる

横浪港から2.7㎞点出左折。仏坂へんろ道(2018.2)
横浪港から2.7㎞点で右折。仏坂へんろ道(2018.2)
ショートカット道(2018.2)
ショートカット道(2018.2)

木立が現れてくると標高140mの峠はすぐそこ。峠を左鋭角に曲がり下ると仏坂不動尊へ

峠のへんろ道(2018.2)
峠手前のへんろ道(2018.2)
仏坂不動尊への分岐(2018.2)
仏坂不動尊への分岐(2018.2)

石畳の遍路道を下る

不動尊への下り(2018.2)
不動尊への下り(2018.2)
眼下に不動尊が(2018.2)
眼下に不動尊が(2018.2)

100m程の下り道で仏坂不動尊へ

不動尊全景(2018.2)
不動尊全景(2018.2)
仏坂不動尊(2018.2)
仏坂不動尊(2018.2)

隣接する光明峯寺

隣接する光明峯寺(2018.2)
隣接する光明峯寺(2018.2)
光明峯寺本堂(2018.2)
光明峯寺本堂(2018.2)

車道を下り別格5番札所大善寺を目指す。

車道を下る(2018.2)
車道を下る(2018.2)
県道に合流(2018.2)
県道に合流(2018.2)

仏坂不動尊から別格5番札所大善寺まで約7㎞。須崎市内197号線トンネル手前を左折し大善寺へ。

国道197号遍路道のトンネル(2018.2)
国道197号遍路道のトンネル(2018.2)
大善寺全景 下部:太子堂 上部:鐘楼&本堂(2016.5)
大善寺全景 下部:太子堂 上部:鐘楼&本堂(2016.5)

トンネル手前には、グルメ番組に再三登場する鍋焼きラーメン店の『まゆみの店』がある。

鍋焼ラーメンの『まゆみの店』(2018.2)
鍋焼ラーメンの『まゆみの店』(2018.2)
鍋焼ラーメン大:700円(2018.2)
鍋焼ラーメン大:700円(2018.2)

<<=トップ戻る  36番~37番へんろ道=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

「四国遍路ひとり歩き同行二人地図」をサポートする便利な無料地図

<<=トップ戻る

ブログUP日:2018/02/13

歩き遍路に関する地図はたくさんある。今までに「とある歩き遍路」が推薦した歩き遍路地図は、
・横綱の「四国遍路ひとり歩き同行二人」&「それをベースに作成した『Shikoku Jpan 88 Route Guide』」。

左:2010.3出版。右:2016.4出版(2017.10)
左:2010.3出版。右:2016.4出版(2017.10)
英語版遍路地図(2017年版)
英語版遍路地図(2017年版)

・「文化庁発行、無料の「歩き遍路のための『四国遍路』巡礼マップ」

文化庁発行冊子(2018.2)
文化庁発行冊子(2018.2)
21-22番平等寺ルート図(2018.2)
21-22番平等寺ルート図(2018.2)

・「NPO四国路おへんろ倶楽部発行の『日本遺産 四国八十八ケ所霊場/おもてなしの宿』。毎年リニューアル。

フリー遍路地図(2016.2)
フリー遍路地図(2016.2)
平成29年版NPO四国路へんろ倶楽部発行冊子(2018.2)
平成29年版NPO四国路へんろ倶楽部発行冊子(2018.2)

・今回、「四国遍路ひとり歩き同行二人」&「それをベースに作成した『Shikoku Jpan 88 Route Guide』」をサポートする地図を2つ紹介したい!!!。


その1:「NPO四国路おへんろ倶楽部発行の『日本遺産 四国八十八ケ所霊場/おもてなしの宿』」
・この冊子は3分冊。「徳島・高知版 愛媛版 香川・高野山版」
サイズはA5。
・内容は「札所概要/伽藍配置図、歩き遍路ルート図&協賛?おもてなし宿」。また、協賛?おもてなし宿は、宿の全景写真等が参考になります。「とある歩き遍路」は、伽藍配置図を参考にさせて頂いています。
・取得方法:料金は有料となっているが、「ほとんどの遍路宿で無料でGetできる」。
・この資料は、「四国遍路ひとり歩き同行二人」&「それをベースに作成した『Shikoku Jpan 88 Route Guide』」をサポ-トする資料として利用価値大いにgoo!!!。

NPO四国路へんろ倶楽部発行冊子(2108.2)
NPO四国路へんろ倶楽部発行冊子(2108.2)
冊子概要/地図・札所概略図・おもてなしの宿(2018.2)
冊子概要/地図・札所概略図・おもてなしの宿(2018.2)

その2:徳島県観光協会が発行している徳島県エリア「昔からの歩き遍路地図『空海の道』」
・この冊子は4分冊。
No1:阿波の北方空海の道(1番-10番)
No2:最後まで残った空海の道(8番-12番)
No3:衛門三郎を偲ぶ最後まで残った空海の道(12番-17番)  No4:最後まで残った空海の道(17番-23番)
・サイズはA3サイズだが折りたたむこと可。折りたたむと名刺より少し大きめで持ち運びに便利。
・内容は「歩き遍路ルート図、新旧遍路道標石、宿泊・トイレ□こコンビニ・郵便局等施設位置図」。
新旧「へんろ道しるべ」位置図は興味深いですね!。
トイレ、コンビニ等も記載されていていてGooだよ!!!。
取得方法:徳島県観光協会へ電話等で申込み。
申込み電話番号は088-652-8777。
なお、在庫が無い場合も有りますのでご了承がいます。
・この資料も「その1」同様に「四国遍路ひとり歩き同行二人」 &「それをベースに作成した『Shikoku Jpan 88 Route Guide』」サポ-ト資料として利用価値大いにgoo!!!。残念なことに徳島県限定だよ!。

徳島観光協会発行冊子(2018.2)
徳島観光協会発行冊子(2018.2)
ルート全体がイメージ出来る(2018.2)
ルート全体がイメージ出来る(2018.2)

<<=トップ戻る


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

100年の老舗「料理・旅館 鱗楼(16-17番)」

<<=トップ戻る  遍路宿情報(阿波編)=>>

ブログUP日:2018/02/05

『料理・旅館 鱗楼』は、16番札所観音寺~17番札所井戸寺遍路道沿いにある。夕食の評判は料理・旅館だけあってGoo!?!。歴史は古く創業は大正初期、約100年の老舗。現在のご主人は4代目。
また、13番札所大日寺周辺など車で10分程度範囲の送迎サービス有り。奥さん英語対応OK。


大正期&現在の『鱗楼』

『鱗楼』全景(2018.2)
『鱗楼』全景(2018.2)
昭和初期の『鱗楼』
大正期建築『初代鱗楼』

玄関と食堂

玄関(2018.2)
玄関(2018.2)
食堂(2018.2)
食堂(2018.2)

広めの(8畳)の和室と中庭

広めの和室(2018.2)
広めの和室(2018.2)
中庭(2018.2)
中庭(2018.2)

大きめの風呂とトイレ

少し大きめの風呂(2018.2)
少し大きめの風呂(2018.2)
トイレ(2018.2)
トイレ(2018.2)

『料理・旅館 鱗楼』は 和室5室 + 大広間。
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:普通&少し大きい風呂
洗濯機:100円。 乾燥機:200円。
朝食:6時30分~
料金:一泊二食:7,560円。素泊まり:5,400円
電話番号:088-642-4337

特記:英語対応できます。13番札所大日寺周辺まで送迎サービス

<<=トップ戻る  遍路宿情報(阿波編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。