28番-29番札所国分寺「真念しるべ石が2つある遍路道」を写真撮影遍路

<<=トップ戻る 28-29番国分寺へんろ道

ブログUP日:2017/12/29

2017年12月14日、28番札所大日寺から29番札所国分寺まで写真撮影遍路。この遍路道には江戸期の真念しるべ石、明治期の道しるべが点在。しかし、この区間も「赤い遍路道しるべ」は少ない。高知県は「赤い遍路道しるべ」は少ないようだ!?!。
今年のブログは今日で最後。来年もよろしくお願いいたします。



地図のアイコンなど


28番札所大日寺から車道に出て約1㎞遍路。最初の歩き遍路は地図を所有しておらず、横田ストアの前で道に迷う。ここには赤い道しるべは無い。要注意。

遍路道は横田ストア脇の道(2017.12)
遍路道は横田ストア脇の道(2017.12)
赤い道しるべは無い(2017.12)
赤い道しるべは無い(2017.12)

物部川を渡り左折し遍路

物部川を渡り左折(2017.12)
物部川を渡り左折(2017.12)
橋を渡ると住宅地域に。ここは右の遍路道(2017.12)
橋を渡ると住宅地域に。ここは右の遍路道(2017.12)

いなかの遍路道を進むと住宅地に。用水を渡ると右に垣根が、その脇に「真念しるべ石」が。何の表示もない。予備知識が無いと見過ごしてしまう。私は過去ここを2回遍路、この「真念しるべ石」を見過ごす。今回も見過ごす。たまたま畑仕事をしていた80歳前後のお父さんに尋ねると案内してくれた。

田舎道から住宅地に。右垣根の隅に「真念しるべ石」(2017.12)
田舎道から住宅地に。右垣根の隅に「真念しるべ石」(2017.12)
「真念しるべ石」。(2017.12)
「真念しるべ石」(2017.12)

約100m直進すると丸い石ころのような「道しるべ」。案内してくれたお父さんによると由緒ある「道しるべ」

直進すると「丸い道しるべ」(2017.12)
直進すると「丸い道しるべ」(2017.12)
設置年度時期不明の「道しるべ」(2017.12)
設置年度時期不明の「道しるべ」(2017.12)

ここを左折し100m程遍路すると、2つ目の「真念しるべ石」

民家ブロック塀隅に「真念しるべ石」が(2017.12)
民家ブロック塀隅に「真念しるべ石」が(2017.12)
「真念しるべ石」(2017.12)
「真念しるべ石」(2017.12)

右折し100m程遍路すると松本大師堂へ

松本太子堂(2017.12)
松本太子堂(2017.12)
松本太子堂(2017.12)
松本太子堂(2017.12)

いなかの遍路道を少し行くき県道、JR軌道を横切り、再び県道へ出て右折。

IMG_2953h

田舎道から県道へ(2017.12)
田舎道から県道を横断(2017.12)

へんろいし饅頭店を左に見ながら遍路

へんろいし饅頭(2017.12)
へんろいし饅頭(2017.12)
へんろいし饅頭はパック販売(2017.12)
へんろいし饅頭はパック販売(2017.12)

物部川を渡ると左折。前方に29番札所国分寺が

物部川を渡り左折。国分寺は目の前(2017.12)
物部川を渡り左折。国分寺は目の前(2017.12)
国分寺仁王門(2016.6)
国分寺仁王門(2016.6)

仁王像

仁王像(左)2017.12
仁王像(左)2017.12
仁王像(左)2017.12
仁王像(左)2017.12

<<=トップ戻る 28-29番国分寺へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

遍路割引が有りお得感のある「サンピアセリーズ高知 (30-31中間)」

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2017/12/26

『サンピアセリーズ』は、30番札所善楽寺~31番札所竹林寺遍路道沿いにある。28番から33番周辺にはお遍路さんが利用する宿が少ないように感じる状況において「サンピアセリーズは遍路割引が有りお得感のある立派なお宿!?!」。


『サンピアセリーズ』は遍路割引があり遍路道沿いにあるホテルだよ。

写真忘れた。パンフを借用(2017.12)
写真忘れた。パンフを借用(2017.12)
お遍路特別料金(2017.12)
お遍路特別料金(2017.12)

部屋は広くてゆったり。バストイレ付

結ったりとした和室 バストイレ付き(2017.12)
ゆったりとした和室 バストイレ付き(2017.12)
シッックな洋室(2017.12)
シッックな洋室(2017.12)

アメニティーも豊富。お接待でミネラルウオータ、タオルも。
コインランドリーもゆったり

お接待のミネラルウオータ&タオル 充実したアメニティ(2017.12)
お接待のミネラルウオータ&タオル 充実したアメニティ(2017.12)
コインランドリ(2017.12)
コインランドリ(2017.12)

お風呂は最高。レストランも素敵。

好いお湯だ!!!(2017.12)
好いお湯だ!!!(2017.12)
食堂(2017.12)
食堂(2017.12)

『サンピアセリーズ』は 和室/洋室(バス・トイレ付き)。
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:大浴場
洗濯機:200円。 乾燥機:100円。
朝食:7時00分~
料金:素泊まり:5,200円
電話番号:088-866-7000

お接待:ミネラルウオータ・タオル。
近くにはコンビニも

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

26番-27番札所神峯寺写真撮影遍路(その1)

≪=26番~27番へんろ道

ブログUP日:2017/12/23

2017年12月13日、26番札所金剛頂寺から中間地点の「道の駅田野駅屋」まで車&歩きで写真撮影遍路。本区間は約18㎞。海岸線のへんろ道、吉良川の古い街並み&山道と変化に富んでいる!。


地図のアイコンなど

26番札所金剛頂寺太子堂横の遍路道を「道の駅キラメッセ室戸」に向け遍路

大師堂、写真撮影地点は27番への遍路道(2016.3)
大師堂、写真撮影地点は27番への遍路道(2016.3)
キラメッセ室戸(2017.12)
キラメッセ室戸(2017.12)

キラメッセ室戸から羽根方面を望むことができる

キラメッセ室戸(2017.12)
キラメッセ室戸(2017.12)
キラメッセ室戸から羽根岬方面を望む(2017.12)
キラメッセ室戸から羽根岬方面を望む(2017.12)

キラメッセ室戸から一時間ほど遍路すると吉良川へ。吉良川は備長炭集積地で栄えた町。古い街並みが残る旧道を遍路しよう!。

備長炭集積地で栄えた吉良川の街並み(2016.3)
備長炭集積地で栄えた吉良川の街並み(2016.3)
吉良川旧街並み(2016.3)
吉良川旧街並み(2016.3)

吉良川の町を抜け再び海岸沿いの遍路道を3㎞程行くと羽根集落へ。ここからは国道沿い&羽根岬の中山峠道(標高100m)の2つのルートがある。峠道は海岸線より1.2㎞短縮できる。

国道沿いのルート

羽根岬(2016.3)
羽根岬(2016.3)

国道沿いの遍路道。羽根岬付近(2017.12)
国道沿いの遍路道。羽根岬付近(2017.12)

中山峠への遍路道

羽根郵便局から少し遍路するとガソリンスタンドが。三叉路を右の旧道を遍路

国道から右の旧道へ(2017.12)
国道から右の旧道へ(2017.12)
旧道へ遍路道しるべが(2017.12)
旧道へ遍路道しるべが(2017.12)

古い街並みを1㎞程遍路すると市営住宅が。ここを右に曲がる

羽根の街並み(2017.12)
羽根の街並み(2017.12)
遍路道は右の市営住宅へ(2017.12)
遍路道は右の市営住宅へ(2017.12)

市営住宅内を遍路し山道へ。ここで農作業をしていた地元の人と雑談。このルートを整備していた知人も老齢化に伴い最近は休みがちで整備も十分ではないとのこと。

道しるべを頼って住宅内を遍路(2017.12)
道しるべを頼って住宅内を遍路(2017.12)
市営住宅を抜けると中山峠への遍路道(2017.12)
市営住宅を抜けると中山峠への遍路道(2017.12)

遍路道は割と整備されていた。遍路道は数か所車道と交差。

峠への遍路道(2017.12)
峠への遍路道(2017.12)
車道を縫って峠へ(2017.12)
車道を縫って峠へ(2017.12)

途中の展望はよくない。一か所室戸方面を展望できた。

峠付近の遍路道(2017.12)
遍路道(2017.12)
全体的に見通しは悪いがここはGoo!(2017.12)
全体的に見通しは悪いがここはGoo!(2017.12)

頂上付近はハウスも。また車道が

峠付近は高台。ハウスも(2017.12)
峠付近は高台。ハウスも(2017.12)
峠付近は車道(2017.12)
峠付近は車道(2017.12)

再び、海岸線の遍路道へ。4㎞程遍路すると奈半利へ。奈半利川橋右前方に神峯山(570m)の山並みを望むことができる。

奈半利橋から神峯山を望む(2013.3)
奈半利橋から神峯山を望む(2016.3)

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

一番快適な遍路道?の一角に『住吉荘 27-28番』

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2017/12/01

『住吉荘』は、27番札所神峯寺~28番札所大日寺遍路道間の「私が一番快適な遍路道と思っている遍路道の一角」にあり、遍路道よりチョット海岸線より。「道の駅やす」手前約2㎞。食堂から土佐湾の眺めはGoo!!!。


『住吉荘』は本棟&別棟

住吉荘本棟(2017.11)
住吉荘本棟(2017.11)
住吉荘 左:本棟 右:別棟(2017.11)
住吉荘 左:本棟 右:別棟(2017.11)

食堂からは土佐湾が。また本棟の部屋からも土佐湾が

食堂(2017.11)
食堂(2017.11)
海の見える部屋も(2017.11)
海の見える部屋も(2017.11)

風呂、トイレ&洗濯室?

風呂(2017.11)
風呂(2017.11)
トイレ(2017.11)
トイレ(2017.11)
洗濯場(2017.11)
洗濯場(2017.11)

『住吉荘』は 和室:8室。
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:普通
洗濯機:お接待。 乾燥機:100円。
朝食:6時00分~
料金:一泊二食:6,500円。 素泊まり:3,800円
電話番号:0887-55-2945

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

別格13番札所仙龍寺 堀切峠付近の遍路道整備に参加

<<=トップ戻る     別格13番~別格14番へんろ道=>>

ブログUP日:2017/11/29

2017年11月26日、土佐街道を歩こう会主催「土佐北街道の四国中央市金田町平山から堀切峠付近までの約1.7㎞の草刈」に参加。この区間は別格13番札所仙龍寺~別格14番札所椿堂~66番札所雲辺寺へ至る古道の一部。私は先日(11月6日)、この区間を遍路したが、峰の不動尊(堀切峠)周辺は整備不良のため道探しに苦労した。
ひょんなことから「土佐街道歩こう会代表村上さん」と知り合いに。村上さんから、この周辺の草刈&街道整備するとの情報を得た。この区間を草刈すれば遍路道整備も図れるのでは?と思い参加した。当日朝は曇り空、気温は2℃位と寒かったが「土佐街道歩こう会」の皆さん等と共に、土佐街道&遍路道の「道しるべ」を整備することができた。


このルート上にある「天保2年(1832年)石碑」は、2011年に「土佐街道歩こう会」が街道沿いを整備している時に、この石碑が埋もれているのを発見。

左は土佐街道歩こう会代表の村上さん(2017.11.26)
左は土佐街道歩こう会代表の村上さん(2017.11.26)

「土佐街道歩こう会」が「川之江ライオンズクラブ」に働きかけ、復元したもの。その後、定期的に草刈等を行っているとのこと。しかし、利用者が少ないため夏シーズンはブッシュ等に覆われる。それが理由か?どうか不明だが、過去、このルートで事故があったそうで?!?。三角寺、仙龍寺はこの道を推奨していないようだ???。堀切トンネルルートを推奨している!?!ため、このルートをお遍路する人は少ないようだ。


今回、「土佐街道歩こう会」&「川之江ライオンズクラブ」の皆さんが、きれいに整備、道しるべも設置。これで歩き遍路さんもチョット安心してお遍路できるようになったかな!?
日 時:2017年11月26日(日) 8時30分より12時
参加者:13名
□□ □土佐街道を歩こう会メンバ   9名
□□ □川之江ライオンズクラブメンバ 2名
□□ □四国中央遍路道ボランティア  1名(石川さん)
その他:刈払機 7台


四国中央市金田町平山に13名が集合。草刈は、峰の地蔵尊側(別格13番札所側)と平山側(別格14番札所側)に分かれて実施。報告は峰の地蔵尊側から

平山に集合(2017.11)
平山に集合(2017.11)

□□□□□□□□□□□□峰の地蔵尊
前回(11月6日)は虎ロープで遍路道を遮断。雑草。道しるべも無かったが。
今回、虎ロープ撤去。草刈、雑草は無い。道しるべ設置。これでお遍路さんも道に迷うことはない!!!。

堀切峠へ。道しるべが無い?。虎ロープが(2017.11.6)
堀切峠へ。道しるべが無い?。虎ロープが(2017.11.6)
峰の地蔵尊。虎ロープ撤去(2017.11.26)
峰の地蔵尊。道しるべ設置、虎ロープ撤去(2017.11.26)

索道を直進。約100m程遍路すると左に遍路道が。入口を草刈又道しるべ設置。

堀切峠への遍路道、分岐点(2017.11.6)
堀切峠への遍路道、分岐点(2017.11.6)
索道から遍路道へ。道しるべも整備(2017.11.26)
索道から遍路道へ。道しるべも整備(2017.11.26)

倒木も整備

整備は良くない。倒木も(2017.11.6)
整備は良くない。倒木も(2017.11.6)
倒木も整理(2017.11.26)
倒木も整理(2017.11.26)

土佐街道と合流。ここに江戸期/平成道しるべ(2012年設置)が。綺麗に整備。

天保2年(1832年)&2012年の石碑(2017.11.6)
天保2年(1832年)&2012年の石碑(2017.11.6)
綺麗に整備された天保/平成の道しるべ(2017.11.26)
綺麗に整備された天保/平成の道しるべ(2017.11.26)

ここの合流地点から高知方面の土佐街道が。ここより少し行くと茶屋跡が。今回は土佐街道の整備が主目的。この区間も整備されたよ!。

左:土佐街道 右:仙龍寺への遍路道(2017.11.26)
左:土佐街道 右:仙龍寺への遍路道(2017.11.26)
茶屋跡への土佐街道(2017.11.26)
茶屋跡への土佐街道(2017.11.26)
茶屋跡(2017.11.26)
茶屋跡(2017.11.26)

分岐から平山集落に向け少し下っていくと休憩所&石造。ここも綺麗に草刈

左:石碑、右:ベンチ(2017.11.6)
左:石碑、右:ベンチ(2017.11.6)
綺麗に草刈された休憩場所(2017.10.26)
綺麗に草刈された休憩場所(2017.11.26)

雑草、倒木の遍路道も綺麗に

整備は???(2017.11)
整備は???(2017.11)
遍路道(2017.11.26)
遍路道(2017.11.26)

集落近くの遍路道も綺麗に

集落近くの遍路道(2017.11.6)
集落近くの遍路道(2017.11.6)
遍路道(2017.11.26)
遍路道(2017.11.26)

集落へは左の生活道へ。江戸期の「うろこ石積み」が

遍路道は左を(2017.11.26)
遍路道は左を(2017.11.26)
江戸期のうろこ石積み(2017.11.26)
江戸期のうろこ石積み(2017.11.26)

平山の集落へ到着

平山にて(2017.1126)
平山にて(2017.1126)
平山(2017.11)
平山(2017.11)

地元の皆さんが努力して整備している古道。これで迷うことなく安心してお遍路が出来るぞ!!!。
しかし、お遍路さんが利用し無いと?!?。また、草に覆われた道に逆戻りしてしまう。
歩き遍路の皆さん。是非、利用してね!!!。


土佐北街道とは(Wikipediaより)
愛媛県四国中央市から新宮、馬立を経て笹ヶ峰峠を越え、高知県大豊町立川(たぢかわ)、本山町などを経て高知城下に至る道。797年(延暦16年)北山官道として開かれる。江戸時代中期の享保3年(1718年)以降、土佐藩主土佐山内氏が参勤交代時に使用していた街道。


追記:別格13番札所仙龍寺から堀切峠へ向かう古道の市仲分岐□□に道しるべを設置

古道への分岐(2017.11.26)
古道への分岐(2017.11.26)
設置した道しるべ(2017.11.26)
設置した道しるべ(2017.11.26)

<<=トップ戻る     別格13番~別格14番へんろ道=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

26番札所金剛頂寺登り口の「民宿うらしま(26番手前)」

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2017/11/27

『民宿うらしま』は26番札所金剛頂寺登り口にある。27番札所神峯寺麓にある『民宿とうの浜』は姉妹店。

『民宿うらしま』は金剛頂寺まで1.2㎞地点に

「民宿うらしま」全景(2017.11)
「民宿うらしま」全景(2017.11)

部屋は和室

部屋(2017.11)
部屋(2017.11)

風呂は大小2つ。トイレはウオシュレット

小さいお風呂(2017.11)
小さいお風呂(2017.11)
トイレ(2017.11)
トイレ(2017.11)

『民宿うらしま』は 和室:9室。
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:中・普通
洗濯機:お接待。 乾燥機:お接待。
朝食:6時00分~
料金:一泊二食:6,000円。 素泊まり:4,000円。
電話番号:0887-23-1105

特別サービスは、27番札所神峯寺麓「民宿とうの浜」に連泊すると500円引きの5,500円。また、荷物を「民宿とうの浜」まで無料配送。

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

素敵な漆喰古民家『蔵空間茶館(26番-27番中間)』

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>

ブログUP日:2017/11/25

『カフェスペース蔵空間茶館』は26番札所金剛頂寺から約4㎞。室戸市吉良川町の重要伝統的建造物群保存地区の一角に。古民家を再生した素敵な「遍路宿&カフェ」。とある歩き遍路も是非利用したい宿の一つだ!!!。

蔵空間茶館全景(2017.11)
蔵空間茶館全景(2017.11)

東ノ川を渡り吉良川の街並みを遍路していると最初に目につく立派な漆喰壁の家屋が「蔵空間茶館」。築約120年(明治30年代)

蔵空間茶館全景(2017.11)
蔵空間茶館全景(2017.11)
玄関(2017.11)
玄関(2017.11)

母屋から廊下で離れ屋敷へ。離れ屋敷が宿である。その中心に中庭がある。

母屋から中庭(2017.11)
母屋から中庭(2017.11)
離れ座敷玄関(2017.11)
離れ座敷玄関(2017.11)

素敵な部屋&部屋から庭を

素敵な部屋1(2017.11)
素敵な部屋1(2017.11)
部屋から庭を(2017.11)
部屋から庭を(2017.11)

蔵を改造したカフェ兼食堂。ご夫婦でライブも。

カフェ兼食堂(2017.11)
カフェ兼食堂(2017.11)

風呂は槇造り風呂が2か所。トイレはW。

檜風呂1(2017.11)
槇造り風呂1(2017.11)
トイレ(2017.11)
トイレ(2017.11)

『カフェスペース蔵空間茶館』宿泊は 5組。
位置図:Googleマップ
Wifi:◎。トイレ:ウオシュレット。風呂:槇造り風呂2つ
洗濯機:お接待。 乾燥機:お接待。
朝食:6時30分~
料金:一泊二食:8,000/8,500円。
電話番号:0887-25-3700
『カフェ』は
営業時間:12時30分~ 水・木曜定休日

<<=トップ戻る  遍路宿情報(土佐編)=>>


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

26番-27番札所神峯寺写真撮影遍路(その2)

≪=26番~27番へんろ道

ブログUP日:2017/11/23

2017年11月21日、26番札所金剛頂寺から27番札所神峯寺までを車&歩きで写真撮影遍路。本区間は約28㎞。海岸線道&山道と変化に富んでいる又神峯寺の登りは標高差430mの「土佐路一番の遍路ころがし」だ!!!。


地図のアイコンなど


その1は中間地点の「道の駅田野駅屋」から神峯寺までの約10㎞

道の駅田野駅屋(2017.11)
道の駅田野駅屋(2017.11)

海岸線を少し遍路すると安田の街並みへ

安田の街並みが(2017.11)
安田の街並みが(2017.11)
安田の街並み(2017.11)
安田の街並み(2017.11)

街並みを抜けると前方に神峯山が。車道を遍路し標高170mの遍路ころがし起点に。標高差260m程、思ったより大変だよ!!!。

安田町から神峯寺への遍路道。正面が標高570m神峯山(2017.11)
安田町から神峯寺への遍路道。正面が標高570m神峯山(2017.11)
車道(標高170m)から遍路ころがしへ。ここから1.5㎞の急登(2017.11)
車道(標高170m)から遍路ころがしへ。ここから1.5㎞の急登(2017.11)

遍路道で4名のお遍路さんと出会う。オランダ女性&転職の間隙を縫って京都、長野、東京からの遍路さん

東京、長野からの歩き遍路さん(2017.11)
東京、長野からの歩き遍路さん(2017.11)
整備された遍路道(2017.11)
整備された遍路道(2017.11)

やっとのことで仁王門へ

仁王門へ(2017.11)
仁王門へ(2017.11)
左 仁王さん(2017.11)
左 仁王さん(2017.11)
右 仁王さん(2017.11)
右 仁王さん(2017.11)

静寂の境内。また境内からは太平洋が

IMG_27028h

本堂(2017.11)
本堂(2017.11)
たい志津(2017.11)
大師堂(2017.11)

≪=26番~27番へんろ道


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

外国人遍路特集(日経新聞)

<<=トップへ戻る

ブログUP日:2017/11/21

外国人遍路さんに関する記事が。2017年7月27日、日経新聞四国版で「目立つ外国人」の記事が

前山へんろ交流サロン情報(2017.7)
前山へんろ交流サロン情報(2017.7)

今回、また日経新聞(2017年11月19日)全国版“SCRAMBLE CAFE”コーナで「外国人遍路に関する記事」が

日経新聞(2017/11/19)
日経新聞(2017/11/19)

先般のブログにも記したが、18番札所恩山寺近くのMYハウス脇を多くの外国人がお遍路しており、私も外人お遍路さんの多さは実感している。

作日(2017/11/20)、11番札所近くで3人の歩き遍路と出会う。一人はイギリス人で1か月の予定で歩きで行けるところまで。

私が外国人お遍路さんにできることは何かな?。チョット考え込んでしまう。何もできない!?。挨拶を交わすことぐらいかな?

<<=トップへ戻る


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

参考になる??遍路情報サイト

<<=トップへ戻る

ブログUP日:2017/11/17

歩き遍路さんに助けとなる「遍路情報な関するサイト」はどこ?と聞かれたら。私が参考にさせてもらった並びにお気に入りのサイトはたくさんあります。


遍路する方に必要な情報あれこれ

NO1: 四国八十八ケ所霊場会公式ホームページ
  □(札所情報、遍路心得等、お遍路に必要な情報が)

NO2: 四国別格二十霊場公式ホームページ
  □(別格札所情報が)

NO3:    お遍路情報
□  (歩き遍路に関する情報が満載。これからお遍路を準備す□  □る方が参考になるサイト!?!)

NO4: 掬い水へんろ館 
□  (20年程前(1996年)にオープンしたサイトで情報は古いが
    その内容は充実しており、今でも参考になるサイト?)


歩き遍路さん等が作成したサイト。へんろ道情報、宿情報、美味いもの店情報など 具体的な情報が満載!。参考になるよ!!。

NO5: 歩き遍路情報  (宿情報・Map・美味いもの等) 

NO6: 三十路女性による四国遍路の旅 (持物・宿情報等)

NO7: 遍路は私の故郷か? (紀行文・宿情報等)

NO8: 四国遍路 (B級グルメ・宿情報等)

これからお遍路を計画している皆さんへ。上記以外にも素晴らしいサイトはあります。自分のお遍路スタイルに合うサイトを検索・事前調査し、楽しいお遍路プランを立案してください。

<<=トップへ戻る


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へにほんブログ村

お遍路 ブログランキングへ

歩き遍路の目線で見たお遍路情報です。